さっしーです。
アラフィフにもなれば生活習慣病が気になります。
もっと早くから気にしとかんかいということですが、我慢するのって、、、
生活習慣病とは、文字通り生活習慣が原因でおこる疾患のこと。偏食、運動不足、喫煙、過度の飲酒やストレスなど、好ましくない習慣や環境が積み重なって発症するリスクが高まるといわれているものです。
代表的な生活習慣病には、高血圧、脂質異常症、糖尿病などがあります。
と、ここまではググるといろいろ出てきますので気になる方は調べてみた方がいい、というより既に知ってる人が多いですよね。
わたしが問題だと思うのは「心の生活習慣」起因の病気の方が多いんじゃね?ということ。
考えること、言うこと、聞くこと、そんな心・脳の習慣(心の生活習慣)を変える事ができれば、自分自身も周りの人もとっても元気になれるのではないでしょうか?!
常に不満を持ってると当然生活も荒れてきます。
お酒を飲んで愚痴も言ってしまうでしょう。
当然寝不足にもなりますし、なんといってもストレスいっぱいになります。
人の評価を気にしすぎると、楽しく、思いきって、のびのびと行動することができず、ストレスもたまります。
あたり前という態度をとっていると、感謝の気持ちはうまれにくく、逆に不満や怒りがいっぱい生まれるでしょう。
どうせ俺の人生なんてと投げやりになれば、生活も投げやりになります。
一方で、なんとか期待に応えないと、などと頑張りすぎるのもストレスいっぱいになりますね。
近年増加していると言われている「心の病」といわれるものも、ストレスが原因とも言えますよね。
元を断たなきゃダメ
こう考えてくると、煙草をやめなさい、とか、お酒は控えめに、野菜中心の食事を、睡眠時間は、運動をもっと、、、という指導で良いのかな?と感じませんか?
一番身体に悪いのはストレス。そこから派生する行動として、煙草や過度の飲酒、外食による野菜不足、疲れすぎてて運動なんて、、、と、つながるじゃありませんか!?
ストレスを生む心の生活習慣の改善こそ「元を断つ」ということですよね。
煙草も、百害あって一利なしといわれますが、喫煙年数が経ってるとやめるのも我慢するのもストレスなんです。
少なくとも、一服して落ち着くのは精神衛生上「利」があるんです。
受動喫煙が云々と言われます。
そりゃ他人の煙で健康に影響があっては問題ですから、分別を持って喫煙はしないといけませんが、それなら問題なく喫煙できる場所をしっかり提供すべきでは?
適当なところに狭くて汚い喫煙スペース、、、あんまりじゃないでしょうかねぇ。
我慢すればいいというのは、ある意味中毒性があるものなんですから、乱暴な意見に感じますよ!
というわたしは喫煙者、、、 (^_^;
喫煙問題で興奮して、話が大幅にそれてしまいました m(_ _)m
そう、ストレスを生む生活習慣を改善して「元を断つ」ことが大切というお話です。
自分を変える
変えるのは「自分」です。他人は変えられないですからね。
「ありがとう」という言葉が今の倍になれば、ストレスが減るのではないでしょうか?
3倍、5倍、10倍と増やせば増やすほどストレスが減ってくるんじゃないですか?
ただし、無理して「ありがとう」を言うようではそれもストレスになりますから、感謝の気持ちが大切ですよね。
「ごめんね」とスッと出てくれば、どうでしょう?
笑顔で人に接することができれば、こちらも笑顔になれますよね。
これらは、多くの人が子供の頃には出来ていたこと。
大人になるにしたがって、何かが邪魔して出来なくなってしまうものです。
まず自分から実践しましょう。
感謝の気持ちや謙虚な気持ち、笑顔、笑い声、、、こういうの聞いただけで健康になりそうじゃないですか。
そうなると仕事もうまくいき始めることが多いもの。
ますますストレスが減って健康になるはず。
好循環です。
頑張って、煙草をやめても、運動しても、野菜食べても、無理してやっててもそれがストレスになっちゃダメなんじゃないですかね?
楽しく、すがすがしく、笑って生活する方が、ずっと病気になりにくいと思えてしかたないのですが、どうでしょう?