bisiness

あなたの常識、世間の非常識???


さっしーです。

永田町の常識は世間の非常識、、、って聞いた事ありませんか?

政治家の不祥事などあると時々聞く言葉です。

これって永田町だけじゃなくてもいろいろと使われてます。

中途入社した人などは、口に出さないまでも心の中では何度も思う事。

今まで過ごしてきた会社の基準と違う時、ふと思ってしまうものです。

あんなことは世間一般基準じゃ通用しないな、、、っていう感じですかね。

まぁ逆も有りますけどね。

でもそれって本当?

自分に都合よく考えてる事も多いものです。

自分基準が世間一般基準だと思ってるだけかもしれませんよ?

常識?

そもそも常識ってなんでしょうか?

都合よく使われている言葉です。

うまく説明できない時、、、(勢いよく)そんなの常識だろ!って言いませんか?

ある意味便利です(^_^;

Wikipediaによると常識とは、常識は、社会の構成員が有していて当たり前のものとしている。社会的な価値観、知識、判断力のこと。

また、客観的に見て当たり前と思われる行為、その他物事のこと。

対義語は非常識。

社会に適した常識を欠いている場合、社会生活上に支障をきたすことも多い。

社会によって常識は異なるため、ある社会の常識が他の社会の非常識となることも珍しくない。

これは文化摩擦などとして表面化することもある。

要は、常識は社会生活上持っておいた方が良いけど、それぞれの社会によって違う事も多いよ、ということですよね。

ムラにはムラの掟があるっていうことですね。

極論すれば人によって違うもの。

本当の常識

あなたの常識、あなたの家の常識、当社の常識、この地方の常識、、、

常識から外れると、非難されたり怒られたりします。

ムラ八分にされることもあります。

でも、常識は違うものという本当の常識を知ってると、そんな上からの事はできませんね。

ていうかカッコ悪いですね。

狭い世界の人間です。

とくに常識にとらわれるのは教育現場かもしれません。

もしもその常識が意図的に作られると、それは洗脳になります。

こう書くと怖い事に思えますが、案外教育する側はやってます。

説明はせず、そんなの常識って繰り返し刷り込んでませんか?

常識の役割って

そうはいってもある程度の常識的な暗黙のルールは有った方が過ごしやすいということも、なんとなくわかります。

しかし、とくに子供たちへの教育段階では、常識の背景をしっかり教えてあげて欲しいものですね。

これはこうあるもの!と刷り込むだけでなく、これはこうした方が皆気持ち良いからそうしよう、という感じでどうでしょ?

なぜそうするか、ということをできるだけきちんと伝える事が大切だと思います。

万国共通の常識

調べてはいませんが、万国共通の常識ってありますよね。

でも、それさえも絶対にと言えることは驚くほど少ないものです。

何を思い浮かべますか?

盗ってはいけない、、、でも某国では紛い物横行してますよね(^_^;

アフリカは暑い、、、アフリカでもスキーできる場所が有るそうです。

夜中に大音量で音楽を鳴らしては行けない、、、完全防音の部屋ならいいですね。

常識って

常識って確かに有るような気がしますが、我々がよく使う常識って、都合の良い思い込み、都合のいい前提条件のことが多いものです。

自分がいわゆる常識的な事をするならそれはそれでいいと思います。

しかし、同じように他の人にもそれをするように求めるのはカッコ悪い事。

それが常識って本当?なことです。

そんなの当たり前、常識だろ!というような言葉を使う人の常識を疑っちゃいますね(^_^;


それって本当?いいかげん情報に振り回されるな!前のページ

行動は心配に勝る!次のページ

関連記事

  1. bisiness

    【無知の知】まず、知らないという事を知っとこう!

    「そんなこと知ってるよ」「俺はわかってる」と思ったら学べなくなってしま…

  2. bisiness

    20卒生に対する採用活動から今後の就活を考えてみた

    経団連の就職協定やめちゃうよ表明以降の動きで、20年卒生の就職戦線は既…

  3. bisiness

    どうやって就職先選ぶ?

    さっしーです。既に大学3年生も就職について考えている時期ですね。…

  4. bisiness

    自分だけの会議、脳内会議をやってますか?

    わたしは、自分の脳内で「何人かの自分」が参加する会議を開催します。…

  5. bisiness

    経営者、芸能人、プロスポーツ選手、などは長時間働いているなと思う

    会社勤めをしている人には労働時間的の制約が法的にあるもので、それは年々…

  6. bisiness

    後悔?反省?反省を毎日の習慣に

    さっしーです。あなたの後悔してることはどんなことですか?あの時…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP