さっしーです。
うちの息子もそろそろ就活です、、、ということで就活について考えてみました。
就活って?
半年後に迫った卒業にドキドキしてる人もいるでしょう。
就職決まってのんびりしてる人もいるんでしょうね。
まぁ心配はあるかもしれませんが、心配では何も解決しないので、インプットに励むことをオススメします。
何でもいいんですよ、今できることを!
【参考記事;行動は心配に勝る!】
【参考記事;もしも今、自分が就職の内定した学生だったら】
まだ決まってない人も心配ご無用!
こちらの記事を読んでみてくださいね。
【参考記事;就活がうまくいかない、でも咲けるよー】
そして、これから就活の学生さん、期待や希望がある一方、不安や心配もあるかもしれませんね。
インターン行ってきたけど、、、ますます不安になっちゃった人。
逆に、インターンに行って、働くことに幻滅した人、たいしたことないなと思っちゃった人。
捉え方は人それぞれなんでしょうけど、そもそも就活って会社選びなんですかね?
それとも、会社に自分を売り込む場が就活?
自分の将来を考える
就職活動って、みんなもするから自分もするのが当たり前?
【参考記事;みんなもするから自分も就活するかという人】
いいんですよ、自分の将来ですし、何が正しいなんてないんですから。
ただ、新入社員の約3割が3年で辞めてるんです。
【参考記事;新入社員の32%が3年で辞めるけど、次は大丈夫?】
石の上にも3年といいます(^_^;
辞めるのは悪い事じゃありませんが、あの時もっと考えとけばなぁと思ってしまう就活は後悔です。
そんな後悔をしてる人は、3割中どれくらいだと思いますか?
わたしはほとんどだと思っています。
後悔してる人は、次も後悔しないように反省することが大切!
後悔は過去を変えようとする事、反省は未来を変えようとする事!と言います。
就活の本質は、自分探し、自分の将来を考えること。
プラス、覚悟を固めること。
なのかもしれません。
まぁ考えても考えなくても希望の進路に行けるかどうかの結果はわかりませんがね。
変わる可能性があるのは、将来の自分。
会社に入ったら楽しいばっかりじゃありません。
インターンとはいろんな意味で違う世界です。
外から見て想像してる希望的な妄想は砕け散るはずです。
自分の楽しさ、自分にとって良い世界を求めて働くのも悪い事じゃありませんが、問題は楽しさや良い世界の考え方です。
仕事で美味しいものを食べたいのか?
仕事で美味しいと喜ばせることを求めるのか?
仕事は誰かの役に立つことだと言います。
であれば、自分は何をして誰かの役に立つのか?
何が出来るのか?
自分は何をしたいのか?
それでどうやって役に立ててもらえるのか?
ちょっと深く考えてみる良い機会が就活かもしれません。
自分のベクトルとすり合わせ
あなた自身のベクトルと、世間のベクトルをすり合わせて考えてみると何かが見えてくるかもしれません。
【参考記事;仕事の意味や事業のドメイン】
就活を有意義な時間にできることを、おじさんは応援しています(^_^;