「キャー、●●さーん、ガンバッテー」、、、芸能人などと出会うと良く声掛けしているのをテレビなどで視ますね。
若手の女優さんなどが街に出かけて食べ歩いたり、レポートする番組などでも最後は「頑張ってね」などと応援の言葉がありますね。
結構身近で良く使う言葉です。
しかし近ごろは、「頑張れ」といわれることに抵抗を感じるという風潮があるように感じています。
たしかにうつ病を患ってる人に「頑張って」というのが良くないと言うのはわかるのですが、そうでない人にも言いにくい雰囲気がある昨今。
なんでこうなったんでしょ?
「頑張れ」のこころ
だいたいの場合の「頑張れ」は、あなたはもっとできるはずだからやらなきゃいけない!と責めてる言葉じゃありません。
だいたいの場合の「頑張れ」は、「応援してるぞ」というエール。
もちろん、それを言ってる時点でも頑張ってるなと思っていますし、だからこそ応援してるわけです。
言葉は繊細なものです。
どう受け取られるかによって意味が大きく変わってしまいます。
もちろん言い方や言う時の表情などにもよるのでしょう。
メラビアンの法則によると相手に伝わるのは、言語情報7%、聴覚情報38%、視覚情報55%だそうです。
言語情報というのは、言葉の内容。
聴覚情報というのは、声の質、高低、大小、口調など。
視覚情報というのは、表情やしぐさ、視線など。
「楽しかった」と彼女が言っても、表情が暗く、声が小さく低ければ、それは「楽しくなかった」ということと感じますよね。
ほめ言葉だって、無表情の棒読みではほめ言葉にはなりません。
そういえばおじさんは「頑張れ」と言う時、怖い顔して大きな声で言いがちだな、と反省しています。
これじゃ、何やってるんだまだまだできるぞ!もっと頑張らんかい!!!と受け取られちゃうかもしれません。
応援が重荷になることも
応援といえば聞こえは良いですが、あまり応援されるのも重荷に感じることがあるのかもしれません。
こんなに応援してもらってるんだからなんとしても、、、という感じですかね。
プレッシャーになっちゃってます。
こんな場合でも、もちろん応援してる人は善かれと思って言ってることは確かです。
応援を力にするかプレッシャーにするかは受け取る人次第。
日本人には多いケースかもしれません。
オリンピックなどでも、マスコミが事前予想で金メダル確実なんて書いてしまうと、金メダルじゃないとダメ!みたいな雰囲気になります。
そんな時「頑張れ」などと言われる選手は確かに大変だと思います。
金メダルじゃなかったら頑張ってないということ???となっちゃいますよね。
頑張ってもできないことはある
頑張るということについては、頑張っているけどなかなか結果が伴わない、という場合もあります。
こういう場合「頑張れ」といわれても「頑張ってるけど結果が出ないんだよな」とやけ気味になることもあるでしょう。
いわゆるキレる、クサル、というようなやつです。
でも、そうなって良いことはありません。
こんな場合は、頑張る方向が違うのか、頑張ってるつもりでも頑張りが足りないか、100mを5秒で走ると言う位の無茶な目標設定か、ということが多いもの。
しかし、応援する側がそこまで気づかないケースもあるわけです。
方向が違う原因は、本人に起因するかもしれませんし、上司や教師、コーチや先輩のミスリードだってありますよね。
【参考記事;正しい努力をしていますか?】
頑張りゃ何でもできるのか?ということについては、意見の分かれるところだと思いますが、あえて何でもできるというわけじゃないとしておきましょう。
人間失敗もあります。
才能だって大なり小なり差があるというのは経験的に感じ取れるはずです。
頑張ってもできないこともあります!
しかしそれで終わっては悲しいですよね。
だったらどうするか!と考えてみることに「頑張れ!」です。
【参考記事;頑張れば売れるのか?根性入れればできるのか?コペルニクス的転回を!】
根性論の反動か?
日本的な根性論の基本は「頑張る」なのかもしれません。
気持ちで何とかしろ!
負けた場合、気持ちが足りなかったとか頑張りきれなかったなどという原因分析も多いものです。
確かに気持ちも大切ですが、、、
逆に、頑張ってる姿によって言い訳を狙うというのも実は多いもの。
あんなに頑張ったんだから、、、仕方ないよね。
そんなことしてるとそのうち、頑張ること、頑張ってるアピールが目的化してしまうことにつながっていきます。
とりあえず頑張って(るように見せ)れば、結果は、、、、、と。
職場で上司が部下に言う「頑張れ」は気持ちの部分。
厳しい見方をすれば、具体的に何をなぜ、どれくらい、いつまでにどうやって、どこまで頑張りゃ良いかを明確に指示してあげることが大切です。
上司の「頑張れ」が応援なのかムチなのか、聞いてる部下には感じるものがあるはずです。
しかし毎回気持ちだけじゃ成長できません。
学校の先生が「頑張れ」だけじゃダメなのと同じことです。
そのまま頑張れ!
それでも「頑張れ」とあえて思い続け言い続けたいと思っています。
それは応援しているから。
結果は自分のものではなく、応援してる相手のもの。
良い結果なら共に喜び、良くない結果なら共に悩んで次に進めるよう応援する気持ちでありたいものです。
もちろん相手のプレッシャーなどに気を配ることなどは必要だと思います。
応援したくなる人は頑張ってる人、、、
だから「そのまま頑張れ」ということになりますね。
それは時間的な意味で、モチベーション的にそのままもっとという意味ですね。
まぁそれより、俺!もっと頑張れや!!ですが、、、(^_^;