『琥珀の夢』伊集院静著を読んでいます。
すごく面白いです。
上下二巻ですが、上では鳥居信治郎氏の幼少時代から丁稚奉公時代を中心とした話です。
鳥居信治郎氏はいわずとしれたサントリーの創業者。
丁稚奉公についてWikipediaによると
丁稚(でっち)とは、商家に年季奉公する幼少の者を指す言葉。職人のもとでは弟子、子弟とも呼ばれる。江戸時代に特に多かった。
現代でも一般社員(ヒラ社員)が自嘲的に「まだ丁稚です」と比喩的に使う事もある。上方ことばの丁稚に対して江戸言葉では「小僧」である。
主人への道
10歳前後で商店に丁稚として住み込んで使い走りや雑役をし、丁稚の中でも経験年数によって上下関係がある。丁稚の仕事は多岐に亘り、前述の他に蔵への品物の出し入れや力仕事が多く、住み込みの為に番頭や手代から礼儀作法や商人としての「いろは」を徹底的に叩き込まれる。また入り口付近に立って呼び込みや力仕事が主な仕事で、商品を扱う事は無い。丁稚奉公の者は、店が当日の営業を終えたからといって終わりではなく、夕刻閉店した後には番頭や手代らから商人として必須条件である読み書きやそろばんを教わった。他店や客からは「小僧さん」(江戸ことば)、「丁稚どん」「坊主」などと呼ばれる。
その後、主人(船場言葉では「だんさん」。“旦那さん”が訛ったと思われる)の裁量で手代となる。小僧から手代までおおむね10年である。手代はその字の通り、主人や番頭の手足となって働く。そして、番頭を任され主人の代理として店向き差配や仕入方、出納や帳簿の整理、同業者の寄合への出席など支配人としての重要な業務を任されるようになる。
番頭となるのはおおむね30歳前後であり、支店をまかされたり暖簾分けされ自分の商店を持つことが許される。ただしそこに到達するまでは厳しい生存競争に勝ち抜く必要があった。例えば、江戸期の三井家の丁稚の場合、暖簾分けまで到達できるのは300人に1人であった[3]。
報酬
基本的には主人と番頭を筆頭とした徒弟制度であるが、手代より上には給金が支払われ年季奉公の性格があった。手代までは店住まいであるが番頭より上は自宅を構え家族をもつこともあった。丁稚には給与は無く、衣食住が保障されたのみであった。お盆・暮れの年2回、小遣いや藪入りの際の実家への手土産、新しい衣服などが支給されることがあった。店主としては商売の教育を施して飯を食わせるのであるから無給は当然であり、丁稚となる者にとっても商売の経験と将来的な独立への布石、また食い詰めた貧家からの丁稚であれば少なくとも飯が食えるというメリットはあった。この報酬体系から丁稚は、しばしば丁稚奉公(江戸言葉では小僧奉公)と表される。
奉公人の生涯は丁稚からはじまり番頭になるまで一つ商店ひとり主人の下で行われると考えがちであるが、奉公換えは頻繁に行われ、とくに優秀な手代は大店へ移ることで給金や賞金(現代でいうボーナス)が増えることからしばしば行われたようである。近江商人の場合は長年務めた奉公人よりも中途採用の者が上の階職につくこともあり、能力主義が特徴であった。
丁稚制度の消滅
丁稚の数は江戸時代に最も多く、明治維新以降には次第に近代的な商業使用人へと転換されていった。
その後は商家を題材とした古典落語や、花登筐の作品あるいはそのパロディーとしての吉本新喜劇のコメディー(「あっちこっち丁稚」など)を通じて伝えられる存在となった。とくにテレビ放送創生期に放送された「番頭はんと丁稚どん」が人気を博し、当時は丁稚・小僧の制度が消滅していたことも関連して、この様な奉公人をさすことばとして丁稚が全国的に通用するようになった。
また、商店街などが地域活性化と職業への理解を深めてもらうため、中高生に業務を体験してもらうイベントを「丁稚体験」と呼ぶケースがある。(大阪など)
その他
「でっち上げ」という言葉は、丁稚とは関係がない。(「捏」の漢音「デツ」が語源)
松下電器の創業者である松下幸之助は少年時代、大阪の船場などに丁稚奉公して火鉢店や自転車店で仕事を手伝っていた時期がある。
本田技研工業の創業者である本田宗一郎は少年時代、東京の自動車修理工業に丁稚奉公として修理技術を磨いた。
ということです。
鳥居信治郎、松下幸之助、本田宗一郎、とそうそうたる顔ぶれじゃないですか。
なぜ丁稚奉公の制度が無くなったのか?、、、確かに無給だとか労働時間など、現代では考えられませんね。
それは現代の経営者の質低下によるものなのかもしれないなと感じています。
職人の世界などでは子弟とか弟子という制度はまだ微かに残ってますよね。
一方商売の世界では、丁稚奉公はなくなってますが、ブラックといわれる無茶な労働は残っています。
その違いは何か?
使用者側の愛情なのではないですかね。
考えてみれば丁稚奉公ではいくらでもブラックし放題。
昔もそういうお店はあったんでしょうか?
丁稚としての下働きによって、商いの基本から一般的な常識を身に付けるってある意味合理的ですよね。
松下幸之助さんの教えなどは丁稚時代が基礎になってることがよくわかります。
まぁ、サントリーも松下電器も本田技研も既に丁稚奉公を受け付けてくれませんが^^
丁稚時代の苦労と、そこから成功していくまでの苦労が、鳥井さんや松下さん本田さんの人格形成に影響を与えたと考えるのはオーバーでしょうか?
もしかしたら政治家も同じなのかもしれませんね。
現代の経営者や政治家も、若い頃もっと修業することが求められているのでは?
逆に言うと、今苦労している若手社会人の方や、アルバイトなどで苦労してる学生さんなどはラッキーです。
夢と情熱を持ちつつ、すすんで「へぇ~い」と返事をして丁稚奉公的に取り組むことです!
そう思わせてくれる一冊!是非一読と言わず、何度も読んでもらいたい商売人必読の書なのではないでしょうか。
おじさんは、読みながらウイスキーでもやりたくなる一冊でした(^_^;
【参考記事;自分は何に情熱を持ち続けられそうか?が見えてくるかもよ】