bisiness

経営者、芸能人、プロスポーツ選手、などは長時間働いているなと思う


会社勤めをしている人には労働時間的の制約が法的にあるもので、それは年々改善というか半ば強制的に短時間化されている。

一方で、個人事業主経営者には労働時間の制約はない。

寝る時間が無いくらい働いている売れっ子芸能人などは、ほぼ個人事業主扱いのはず。

しかし芸能プロダクションのマネージャーなどはおそらく社員なので、労働時間に制約が有るはずで、そのあたりをどうしているのかはよくわからないけれど、、、

サラリーマンと個人事業主の労働時間の差はこれからもっと拡大するのかもしれない。

ここでいう労働時間って、いわゆる拘束時間のことで、その濃さは問われていないけれど。

働き方改革

今の日本で盛んに言われている働き方改革

それは、生産性を上げて労働時間を短縮しようというもの。

そのために法的な制約を加えられるのは労働時間ということになっている。

従業員の労働時間を規制しても、企業としては成果を出さなければならないため生産性を上げるてだてを考えなければ生き残れない、、、というロジックだろう。

それはこれまでも企業努力されていたことのはず。

お国に言われりゃできるのか?お国に言われなきゃできないのか?

企業としては総労働時間を減らしつつも成果は維持向上を目指すため、システム開発や工程の見直しをしつつ、いきなりそれができるとは思えない。(今までもやってきたんだから)

そうなると、一人当たりの労働時間を抑えつつ総労働時間をある程度確保するため、雇用面では増員も必要となってくる。

しかし、厳しい経済環境の中であり、雇用は最小限に抑えたいとなれば非正規雇用アウトソーシングが選択されることになる。

必要な時に必要なだけ、というのはある意味効率的なこと。

コアな部分以外は外に出すことで、雇用に関する諸問題から解放されるとも言える。

ホワイトだブラックだという表現もあるが、話題になるのは概ねブラックの方。

労働時間の問題だけでないと思うのだが、労働者側もブラックという表現を安易に使う時代だと思う。

自分事

一方、個人事業主フリーランスは自分の働きに生活がかかっているし、何より自分がしようと思ってやってることが多いもの。

仕事は「自分事」そのものであり、俺ってブラック、、、などとは思わない。

受けたくない仕事は受けなくてもいいともいえる。(簡単にそうもできないと思うけれど)

ではサラリーマンにとっての仕事は自分事ではないのか?

人によって違うと思うが、他人事ともいえないけれど、自分事ともいえないという人が多いと思う。

 

個人事業主・フリーランスは自分のスキルで稼ぎたいだけ稼げるし、働きたいだけ働ける。

もちろんサラリーマンより少ない時間しか働きたくなければ超ホワイトな労働時間も可能となる。

スキルと労働時間の組み合わせで収入が決まり、それらを自分が決めることができる。

企業としても、必要な時に必要なだけというのは将来の業績に対する保険としても都合がいい。

なおかつ、高スキルであれば役に立つ。

もっともっと

だいたい今の時代の高収入者は長い時間働いている人が多い。

加えて彼らは高いスキルや芸というか人気的なものを持っている。

もちろん人より短い時間しか働いてないという人もいるが、そういう人は特別なスキルがある人であることが多い。

また、働いてないように見える時間でも、考えてたり、ヒントを得たりしてることが多い。

自分が楽しいと思うことを仕事にしてる人もいる。

経営者芸能人プロスポーツ選手ベストセラー作家、、、わかりやすい成功者を思い浮かべてみたら、結構働いてるなと思う。

加えてそういう人たちのスキルは非常に高いのだから、、、

そうなりたければスキルを高めてたくさん働くしかないのでは?

そこまで収入無くても良いからのんびりしたいとしても、スキルを高めることは絶対条件。

それも個人事業主・フリーランスとしてとなると、少なくとも最初は必死でということになるのではないかなと思う。

有名ブロガーユーチューバーの人たちも、(特に最初は)結構働いているのだと思う。

【参考記事;能力不足の社員より有能なフリーランスが求められる時代

そういう人たちは、時間を忘れるくらい没頭して、もっと良いものを、もっともっと、、、と少なくとも時間を気にせず仕事を楽しんでいるのではないかと、、、

そういう意味で、わたしも遅まきながらスキルを高めつつ、当面は時間を気にせず楽しんで取り組もうと思うのです(^_^;


就活ノウハウを超えろ前のページ

AIやロボットで仕事が楽になったと喜んでたら、仕事がなくなるかもよ次のページ

関連記事

  1. bisiness

    気になる、勤務地・担当職務・職場の人間関係

    会社に入って働くにあたっての心配点はいくつかあります。「上司やまわ…

  2. bisiness

    自分は何に情熱を持ち続けられそうか?が見えてくるかもよ

    もはや会社で働くということがあたりまえではない時代に変わりつつあります…

  3. bisiness

    ビリギャルから見える大人側の問題

    ビリギャル。すごく有名になりましたね。わたしはさやかさんも坪田…

  4. bisiness

    stay hungry,stay foolish  

    2005年に、あのスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で行…

  5. bisiness

    ヘッドハンティングと転職登録は違う

    先日ヘッドハンティング会社の方とお話させていただく機会がありました。…

  6. bisiness

    きっと〜だろう、という思い込み

    さっしーです。「きっと俺のことがうざいんだ。」「きっとわざと邪…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP