bisiness

AIやロボットで仕事が楽になったと喜んでたら、仕事がなくなるかもよ


AI人工知能)で仕事が楽になったと喜んでたら、いつの間にか完全に取って代わられていたということが起こるんじゃないかなと予測している。

昔的に言えば、後輩が入ったので喜んで、どんどん仕事を振ってたら、いつの間にか自分が用無しになってたというパターン。

あと10年でなくなる仕事、残る仕事

野村総研によると、10~20年後に国内労働人口の49%に当たる職業について、AIやロボットで代替される可能性が高いという。同様に、米国では労働人口の47%が、英国では35%が代替可能性が高いともされている。

「なくなる仕事」でググってみると、あと10年でなくなる仕事というような記事がたくさん見つかる。概ね、単純な作業や定型の仕事などが多いが、結構高度な仕事も挙げられている。

そういう記事を読んでみると、完全に人間がいらなくなるというよりは、関わる人間の数が激減する仕事というものの方が多い。そういうことであれば、人口の減っていく日本などではちょうどいいのか?ということになるけれど、そう簡単にはいきそうもない。

なにしろ残った仕事というのは、人間だからできるという仕事になるのだから。残る仕事といわれているのは、デザイナー、カウンセラー、アナウンサー、医者、保育士、教員、クリエーター、俳優、ミュージシャン、コンサルタント、、、などだ。

教員などは、勉強を教えるだけなら無くなる仕事に入るかもしれない、、、

仕事がなくなっても収入は今まで通り、、、ということは考えにくい。仕事量・成果に応じた収入というのが基本で、たしかに道具を使って生産性を上げれば効率良く仕事量・成果をあげることはできる。しかし、人間が使わなくても仕事が出来て成果もあげられる道具が出現したら、その仕事は取って代わられる。スイッチを押す、作業を見守るだけであれば、人数はいらないし、収入は望めない。

すでに変わりつつある現実

AIロボットが職場に入ってきたらどうなるのか?

彼らはたぶん8時間労働なんていわない。

1日20時間労働でも大丈夫。

休みも人間に比べるとあまり必要ない。

人間より重い物でも持てそうだし、危険な作業も怖がらずにやりそうだ。

だいたいの人間より正確で、気分のムラもないだろう。

定期的な点検をしておけば、故障さえも自己診断しそうだから病欠も少ないはず。

欲も無く、ただひたすら文句も言わずに働く。

と想像してみると、とっても良いじゃないですか!

すでにホテルでの受け付け清算、飲食店での清算、スーパーのレジなどでも機械化が徐々に進んでいるのを知っている。たしかに味気ないけれど、感じの悪い人やモタモタする人に当たった時よりもかなり良い。慣れればそういう方が良いのかもしれないとさえ思う。

大企業の工場などでは、最新鋭の機械を導入して人員減に成功したなんていうのは30年以上前から言われている。

これから人間はどうするか?

そのような中で、これから仕事をしていく人たちはどうすべきか?

まず必要なのは、そういうふうに変わっていくということをしっかり認識することだと思う。

そうはいうけどそう簡単には変わらないだろ、などと思うのは、そう思いたいからそう思っているだけなのでは?

そういう変化の可能性を認識したら、人間である自分が磨くべき方向性が見えてくるはず。

創造力、判断力、人脈、品性人間的魅力、、、なかなか難題ではあるけれども、よく考えると今までも求められてきたこと。しかし、今まではある意味避けていても何らかの仕事につけただけだったということ。

今でもどこかのログインなどではチェックされているけれど、将来の履歴書には、あなたは人間ですか?ロボットですか?ということを記入する欄ができているかもしれない(^_^;

そんな時、自信を持って「人間」と書けるよう、人間力を磨いておきたいと思う。


経営者、芸能人、プロスポーツ選手、などは長時間働いているなと思う前のページ

サンタさんはいるの?次のページ

関連記事

  1. bisiness

    転職でもしてみるか!?

    さっしーです。転職しようかな、と思った時、あなたはどうしますか?…

  2. bisiness

    ダイエット作戦てこ入れの古典的手法

    さっしーです。ダイエットに取り組んで既に一年、なかなか安定しません…

  3. bisiness

    「やらなければならない」ことほど「やる気」が出ない!どうする?

    さっしーです。やらないといけない事って、、、なかなか手を付けた…

  4. bisiness

    感情的な口論はムダに疲れるから

    さっしーです。日本人的には、、、昔、ああ言えばこう言うをもじっ…

  5. bisiness

    議論の目的は勝つことじゃない、よりいい案にたどりつくこと

    さっしーです。議論は勝ち負け決めるため?国会などでの議論につい…

  6. bisiness

    自分の言葉で自分の人生をつくろう

    いよいよ出発の日を迎える人も多い事でしょう。そんな人にとって、明日…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP