健康

節分の豆まき〜「鬼は外、福は内」♫〜


「鬼は〜外、福は〜内」

近所のスーパーに鬼のお面付き節分の豆が並び始めました。

2月3日(年によっては4日)の節分にはたくさんの家で豆まきが行われることでしょう。

子供たちが大きな声で「鬼は〜外、福は〜内」と。

ほとんどの場合お父さんが鬼の役でしょうか? (^_^;

我が家でも子供が小さい頃はやってました。

もちろん鬼役はわたし、、、でも家人の方がピッタリだとわたしは思うんですが、、、

 

神社やお寺でもその年の年男が、集まった人を前に豆まきをしたりします。

その場合、鬼役はいません^^

もともと節分というのは字の通り季節の分かれ目を表しており、立春・立夏・立秋・立冬という季節の改まる前日のことでしたがしだいに立春の前だけを節分と呼ぶようになりました。

寒い冬をすぎて春になるのが嬉しかったということなんでしょうかね。

なぜ豆まきをするの?

節分といえば豆まき

なぜ豆まきをするのでしょう?

古代中国では大晦日に病気などを打ち払うため、鬼の面を付けた人を桃の木で作った弓矢で追い払う行事があったそうです。

これが奈良時代に日本に伝わり、宮中で大晦日に行われていたそうです。

時が経ち、室町時代中期以降には豆まきが定着し、江戸時代には今と同じような豆まきが庶民の間にも広まっていたようです。

季節の変わり目には悪霊が集まって病気災いをもたらすと考えられていたそうです。

そのため「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまいて自分の家から悪い事を追い出そうとしたのです。

煎った豆は福豆と呼ばれ、その豆をまいて年齢の数食べることで邪気を追い払い、病に勝つ力がつくと考えられていました。

節分の飾り物

豆まき、豆を年齢の数だけ食べる、というのは意味は別にして結構一般的ですよね。

しかし、節分の飾り物って今ではあまり知られていませんよね。

それは、柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)の頭を刺して家の門に掲げる節分の飾りです。

聞いた事ある方もいると思うんですが。

柊は毒とトゲがあり、鰯は生臭物なので魔除けの効果があるとされたものです。

 

鰯の頭も信心から」ということわざがあります。

いつもは安魚として扱われる鰯でも、節分の夜には柊の枝に刺すことで邪気を追い払うということから、鰯みたいな安魚であっても信仰しだいでは貴重なものになると、少しだけ皮肉を込めて表現した表現です。

豆を年の数だけ食べて健康に

節分にまく豆は「年取り豆」とも言われ、煎った豆は病気を打ち負かす力があると考えられていました。

そのためまいた後、その豆を自分の年齢の数だけ食べると健康になると言われたのです。

 

なぜかわたしはあまり好きじゃないバレンタインなどと違って節分の豆まきが由緒正しい習慣ということがご理解いただけたでしょうか(^_^;

「鬼は外、福は内」

※参考資料「日本人のしきたり」飯倉晴武編(青春新書)


戦略的さぼりで成果を最大化、働き方改革は休み方改革前のページ

禁じられるとやりたくなる=厳禁すれば、やるんじゃない?次のページ

関連記事

  1. 日記

    やろうと思ったことを実際にやる、立派なお年寄りもいる

    朝は必ず来る人の痛み、悲しみのわかる人間にボランティアは自己完…

  2. 日記

    カフェで勧誘してる怪しい人

    昼下がりのカフェのイメージは良いのですよ。なんとなく余裕があるよう…

  3. 教育

    サンタさんからの本当のプレゼントは、目では見れないけれど

    10年ちょっと前まで、クリスマスイブにはサンタクロースになっていました…

  4. 健康

    電子鍼で健康に!電子鍼で美しく!!電子鍼を使ってみた

    自宅で手軽に鍼(はり)ができるという電子鍼。購入して使ってみました…

  5. bisiness

    「ちゃんとやってる人」が報われてほしい!

    「ちゃんとやってる人がてっぺんに行ってほしい」「野球の練習なんて嫌…

  6. 日記

    子供の頃見てた大人みたいになれないって、私だけ?

    私だけ?というお笑い芸人の方がいましたが。皆さんそういう時ありませんか…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP