bisiness

続ノート方法〜記録ノート以上のシンキングツールに!


びっくりです。

ノートについて考えて、発信してみたら、逆にいろんな事が目に留まりました。

参考記事【記録・ノート方法について試行錯誤中

以前から思考の整理にツリーを使うTOCなどは勉強していました。

参考記事【【何を?何に?どうやって?】変える

ツリーに似たようなマインドマップにも興味を持ってました。

見様見まねでマインドマップソフトを使っていましたが、ちょうどキンドルのセールやってたので、良い本を見つけて読んでみました。

天才のノート術 連想が連想を呼ぶマインドマップ(R)<内山式>超思考法 (講談社+α新書)

いやぁ、一歩前進できそうです^^

 

ということで、概要を整理してみました。

本にはわかりやすく詳細に説明してありますので、興味を持たれた方は購入して読まれる事をおすすめします!

 

思考法とは人の活動の全てを支える「記憶」の使い方

人間の脳が1秒で行う活動の1%は、スーパーコンピュータ『京』で40分も要するとの事。

それほど人間の脳は優秀なのです。

しかし、

 

4376 × 6287

 

を5分で紙もペンも使わず答えのみを書く、、、ほとんどの人ができません。

紙に書いてよければ、わたしでもできます^^

 

人間の脳はすごい能力を持っているけど、脳で起きている事を「見える化」したり「効率的に見える」書き方がされていないと、クオリティが下がったり、フリーズしたりするようです。

筆算は論理的問題解決の一種ですが、人生はもっと複雑ですよね。

 

天才と言われるたちは独自のノートを書いていたようです。

エジソンは500枚のメモをのこしていた。

レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿はビル・ゲイツが72枚を30億円で買った事で有名です。

他にも、ニュートンピカソガリレオベートーヴェンダーウィン、、、

天才たちのノートの特徴は、「独自性」と「脳の働きとノートが連動している」という2点。

 

記録のためのノートから、シンキングツールとしてのノートへ~

書けば書くほど頭が悪くなるようなノート(常識的なノート)から、知りたい、わかりたい、変わりたいという欲求を満たすノートにすることができれば楽しいはずです。

たくさんの人がやっている事が「普通」であり「常識」。

普通の常識的なノートが良いということではありません。

 

インプット→思考→アウトプット」という流れがあります。

ノートを上手に使って、流れを整理促進できるようにしたいものです。

松浦弥太郎氏の本にもこんな事例が紹介されていました。

頭の中を可視化する情報カード

頭の中にあるいろいろな考えを、一枚のカードに一つずつ書いてみる。

書いたカードを机に並べてみると、整理できてくる。

だからこそのあの文章、説得力、発想力なのでしょうね。

確実に一歩前進できそうな気がしてきませんか?!

わたし、やってみます!!


記録・ノート方法について試行錯誤中前のページ

YouTuberヒカキンさんの仕事ぶりは「そこまでやる」次のページ

関連記事

  1. bisiness

    大切な友人、恋人だと思うと心がこもる

    子供が帰省している時の晩ご飯はおいしいですね。もちろん子供の顔を見…

  2. bisiness

    コミュニケーションには、ドッジボールとキャッチボールがある

    昔やったことありますよね、ドッジボール。 ドッジボールは相手に…

  3. bisiness

    やったことないことでも挑戦してみる力が求められている

    さっしーです。先日喫煙コーナーで立ち聞きした学校の先生の話によると…

  4. bisiness

    仕事の意味や事業のドメイン

    さっしーです。仕事の意味こんなお話があります。Aさん、Bさ…

  5. bisiness

    経験がないからこそやる!

    さっしーです。次のこと、商談の前など、未来のことを考える時、「期待…

  6. bisiness

    たくさん降ってきても、一つ一つ、一歩一歩、で光は見えるゾォ

    いろんな問題、課題が降ってくることってありますよね。なんで同じタイ…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP