雑学

【端午の節句】柏餅食べて、しょうぶ湯に入って、龍になりたい


55は「こどもの日」。

鯉のぼりをたてて、五月人形飾って。しょうぶ湯入って、、、って最近ではゴールデンウィークにうもれ気味なので書いておきます。

鯉といえば、カープ。

カープといえば、広島。

今でこそカープ女子だとか、3連覇狙うとかなってますが、昔は弱かった。

ちなみに広島では昔、カープが開幕から調子よくても「鯉のぼりの季節まで」と言われていたものです。

 

端午の節句、この行事の起源も中国。

桃の節句と同じです。

中国では、ショウブヨモギを門につるしたりして邪気払いをしていたそうです。

これが日本に伝わったんですね。

 

端午の節句。

端の字はという意味。

もともと「月はじめの午(うま)の日」を指していたそうですが、午が五に通じ、五が重なることから、五月五日を重五(午)と呼んで、この日に祭りをするようになったそうです。

桃の節句、3月3日は女の子のお祭りですね。

     参考記事;【「ひな祭り」が「桃の節句」と呼ばれるのはなぜ?

端午の節句、5月5日は男の子のお祭り。

4月4日は、、、

 

しかし、なんと、日本ではもともと「端午の節句は」女の子のお祭りでした。

田植え前の季節に、早乙女と呼ばれる若い娘さんたちが「五月忌み」という、田の神のために神社などにこもって汚れを祓い清めていたそうです。

それが男の子のお祭りに変わったのは平安時代頃から。

この頃の宮中では馬の上から矢を射たりするような勇壮な行事を行っていました。

そういう中で、端午の節句で使われる「ショウブ」が、勝負や武事を尊ぶ「尚武」にも通じることから、男の子の節句に変わっていったようです。

桃の節句同様に、江戸時代には五節供の一つである「端午の節句」に定められ、武者人形を家に飾るようになりました。また中国の故事「龍門を登って鯉が龍になった」にあやかって、鯉のぼりをたてて子供の出世を願うようになったと!

そういえば、子供の頃我が家では鯉のぼり立ててませんでしたわい、、、

端午の節句には、柏餅チマキを食べますよね。

端午の節句にちまきを食べるのは、古代中国の詩人、屈原が5月5日に川に身を投げて亡くなったことを人々が悲しんで、命日になると竹筒に米を入れて投げ入れていたそうです。

そうしたらある時、屈原の霊が出てきて「米を龍に取られるので、竹筒じゃなくて、龍の嫌いなチガヤの葉で包んで糸で結んでほしい」と言ったそうです。チガヤの葉は今、笹の葉で代用されていますね。

 

柏餅は、柏は新しい葉が生えないと古い葉が落ちないことから、跡継ぎが絶えないようにという願いが込められていると言われています。

そういう意味なら、わたし的には「柏餅」にしておきましょうかね。

ちまきは説明がちょっと怖いじゃないですか(^_^;

いずれにしても、意味があるということですね^^

わたしもせっせと柏餅食べて、しょうぶ湯に入って、龍になりたいものです^^

モウオトコノコジャナイカ、、、


仕事が憂鬱になったら成長のチャンス前のページ

電子鍼で健康に!電子鍼で美しく!!電子鍼を使ってみた次のページ

関連記事

  1. 雑学

    「ひな祭り」が「桃の節句」と呼ばれるのはなぜ?

    三月三日はひな祭り、女の子の節句ですね。ひな人形を飾って、白酒、ひ…

  2. 健康

    自分は大丈夫、俺様に限って〜ってありませんか?

    スマホをみてたらぶつかった、、、まさに論理的結末です。いままでぶつ…

  3. bisiness

    E-MailやLINEの時代だからこそ「手紙」

    今はE-MailやLINEの時代です。名刺にE-Mailアドレス載…

  4. 日記

    父の日は、『セルフ父の日』としようかな

    『セルフ父の日』なんともさみしい光景が目に浮かびます、、、(;_;…

  5. bisiness

    成功が幸福か?

    成功したいか?と聞かれれば、したいという人がほとんどでしょね^^幸…

  6. 雑学

    運転免許取り立ての人が注意すべき4つのポイント

    最近教習所の車を多めに見かけます。運転免許を取得する季節になってき…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP