あぁ~連休前は忙しいですねぇ~~
最近の自己検証からいろいろと考えたので書いておきます。
良い子は考えちゃダメ?
忙しいという字は「心」を「亡」くすと書く通り、毎日忙しくしていると心を亡くしたようになってしまうもの。
(金八先生か? (^_^; )
心を亡くすというのは、何も感じなくなる、自分で考えなくなる、ということ。
本来そういう状態は困ったことですが、本当に忙しいかどうかは別にして、「忙しいから」という理由で考えることを放棄してる人も結構います。
考えてみれば、そもそも子供の頃からそういうふうに育てられていませんか?
親の言う通り、先生の言う通り、にすれば「良い子」。
親や先生が、なぜそうするように言ったのかを説明でもしてくれれば「考える」子に育った可能性はありますが、親や先生も忙しくて丁寧じゃありません(^_^;
で、社会に出てみたら「指示待ち」だとか言われていきなりたたかれて折れてしまう。
自分で「考えたくない」と考えている人もいます。
だって子供が自分の考えを親や先生に言っても、頭っから否定され、「余計なこと考えてないで」と怒られて、、、
自分の考えでやりたいのなら、「自分で責任とれ」と脅され、、、
そういうもろもろを自分で考えた結果の解釈は、考えちゃダメだ、ということに(^_^;
考えて主張しちゃ「理屈っぽい」「うるさい」奴になっちゃう、、、
そんなこといろいろ思ってると、昔の日本サッカーはそんなこといわれてたなぁと思い出しました。
日本人はサッカーみたいに選手がその場で判断する競技は苦手。
野球のようにサインなどがある競技が向いている。それは教育制度の影響、、、みたいな話でした。
一理ありますよね。
これからの時代に必要なのは考える力
自分で考えるということは「自分との会話」。
365日24時間、常に一緒にいるのは自分自身。
そんな自分と会話しないと病気になっちゃいますよね。
たまには優しい言葉、たまには厳しく、、、
我々人間は機械じゃないですからねぇ。
忙しいと時間が足りません。
いわゆる時間に追われる、時間に縛られる状況になります。
でも、本当に忙しいですか?
やることいっぱいあるんですか?
効率的にやってますか?
困ってるのは忙しい人ご本人です。
なんとかするのも本人しかできません。
効率化するために仕組みを変えるか、スキルアップしてスピードアップするか、忙しいのをやめるか。忙しくても考えるか。
まぁ実際は、まわりに相談するなどが現実的ですけどね。
まぁ本当に分刻みで忙しい人はいるものです。
でも、ほとんどの場合はすきま時間が結構あるもの。
試しに一週間くらいのスケジュールを細かく記録してみてはいかがでしょうか?
惰性で何も考えず無駄なことしてませんか?
よく「暇を潰す」などといいますが、数分のすきま時間って結構あるものです。
貴重な時間を潰しちゃってませんか?
数分間何かを考えるのも良し、心身を休ませるのも良し、楽しむのも良し、、、自分で決めましょう。
1分あったら単語一つを覚えられるかもしれませんし、見たもの聞いた事について考えることもできます。
10分あったら、本を少しは読めるでしょう。
やらなくてもいいことで時間を潰すのをやめてみましょう。
トイレでも考えることはできますしね。
なにより、AIだIoTだと言われるこれからの時代は、人間だからこそのアイデア、直感のようなものが必要になります。
それは、(凡人には)考えに考え抜いた末に身につく能力なのではないですかね。
定型のことや予測されることはAIがきちんと対応できるでしょう。
そういう意味では、これからの人間は「考える人」と「考えない人」に二分されるのかもしれないですね。
考えない人は、AIの言う通りに使われるしかありません。
その方が楽かもしれませんけどね、、、わたしは嫌かなぁ。
面白くないと思うんですよね。
まとまってないけど、まとめもどき^^
まずことわっておきますが、忙しいのは有り難い事です。
でも、忙しくても考える時間を創り出しましょう。
とにかく、何かをやめてでも時間を創り出す。
そして何より「考える」を習慣にすることが大切ですね。
まずはそこからです。
そういう意味ではブログを書くことは良いですよね^^
もっと記事更新しなきゃ、、、
いや、数じゃなくて、もうちょっと読者の方が読みたいことについて考えなきゃいけませんね(^_^;