bisiness

気になる、勤務地・担当職務・職場の人間関係


会社に入って働くにあたっての心配点はいくつかあります。

「上司やまわりの人はどんな人達なんだろ?」

勤務地はどこか?」

担当職務は何?営業かな?総務?経理?企画?、、、」

こういうのはサラリーマンであれば新入社員に限らず気になるものです。

もちろん転勤のない会社なら勤務地の心配はありませんが、そういう会社でも新しい拠点ができるとなったら「誰が行くのかな?」と慣れていない分だけ心配も大きくなりますよね。

 

最近では多くの会社で自己申告制度や面接制度が充実してきましたから、そういう心配点について伝える機会があるものです。

で、会社は聞いてくれるのか?

99%の会社は話を聞いてはくれますが、聞き入れてくれるかどうかは別。

むしろ「家を建てたら転勤になる」という言い伝えのある会社もあります(^^)

担当職務

人材不足の時代、会社にとって人材は人財

そういう意味では社員個人の希望も無視はできませんが、会社の意向とのすり合わせ、ベクトル合わせは行われることが多いです。

勤務地にしろ、担当職務にしろ、全員の希望が叶う可能性は限りなく低いですよね。

そういう中で、ジョブローテーションをすることによって能力開発をしたり見識を広げているわけです。

 

特に新入社員については、だいたい3~5年間でいくつかの職務を経験させて適性を見極めるようにしている会社は大手の会社を中心に多いはずです。

新入社員のあいだの異動はある意味で社会人としての研修なんですよ。

もっとも最近では能力のある即戦力社員には最初からバリバリ仕事をやらせる企業もあるようですが、そういう人の将来にとってそれが良いのかどうかは?ですね。

 

まぁ、もしも、もしもあなたが社長になったら営業だけとか経理だけっていう訳にはいかないでしょ(^^)

そう思って、今の職務を全うしてみてはいかがでしょ。

勤務地

勤務地についても気になりますよね。

よくテレビなどで「地方に飛ばす」とかやってますが、そういう意味での転勤はそんなにないんじゃないでしょうか。

新入社員時代には大都市の大きなデポに配属されるより、地方の全体が見渡せるデポの方が勉強になるともいいます。

銀行などでは人材育成という意味以外にも、不正防止という意味で異動が比較的短いスパンで行われたりもしますね。

 

大企業を中心に、転勤のない契約の社員もいます。

もちろん賃金にも差は出ますし、昇進にも差はあります。

最初は転勤のない契約で入社した人が、能力を発揮して昇進したという話も時々聞きます。

ある程度の年齢になってくると、親の介護などの問題で地元に帰りたいという希望も出てくるでしょう。

 

企業としては、全体的なレベルと言うか基準というか、そういう統一感も必要ということもあって異動は行われます。

異動がないと、同じ会社だけどデポごとに違う会社のようになるのです。

それでは全体としての力が削がれることになりますからね。

 

まぁどこでも、住めば都!ですよ。

人間関係

人間の悩みは全て人間関係だという説もあります。

確かに職場の人間関係は接する時間も長いですし、いろいろあります。

上司は選べないともいいます。

嫌な上司にあたったときは地獄でしょうね。

 

しかし会社としては全員の能力を引き出す、伸ばす、そういうことが大切。

そういう意味で管理職に対する教育もかなり強化されています。

部下への接し方やチームマネジメントは管理職の悩みのタネ、、、上司は上司で大変なんでしょうね。

参考記事【中間管理職は中心管理職

参考記事【社内(仲間内)での評価と社外(仲間外)からの評価

参考記事【職場の飲み会って

まとめ

勤務地担当職務についての希望があるのは普通のこと。

しかしその希望があるから不満が生まれる可能性があります。

 

どこでも住めば都です。

勤務地を思いっきり楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

今や世界は小さくなっています。

昔は何日もかかっていたところを、今やその何分の一かで移動できるはずです。

わたしも昔住んだ街は今でも大好きです。

 

担当職務も同じです。

自分の意に沿わない職務でも、理解を深めると案外面白くなるものです。

人間は嫌なことを忘れようとする脳の特性があるそうです。

昔学校で嫌いな先生の科目は成績が悪かったでしょ(^_^;

まぁそれでも希望の職種にはなかなかならないでしょうけど、今やってることは必ず自分の身になります。

貴重な時間を無駄にせず、どうせやるなら徹底的にやってみてはいかがでしょうか。

あなたが社長になったときのために!ですよ(^^)

 

人間関係についても、周りの人を受け入れるのが一番です。

過去と他人は変えられませんから、自分が変わりましょう。

帰りに一杯やりながら上司の悪口を言っても評価は上がりませんし、上司は異動もしません。

かといって嫌な上司のご機嫌を取れとはいいませんが、粛々と業務遂行して黙らせるくらいのつもりでやってみてはいかがでしょうか?

理想は、周りの人の良いところを見つけて好きになることですがね。

 

どうしても嫌なら辞めることはできます。

そう思って、今そこでやってみてはいかがでしょうか。

 

まだ入社前の人は、どうなるだろ?どこかな?どんな人達かな?と不安になるのはわかりますが、いくら考えてもわかりません。

あなたは入社を希望したんでしょうけど、会社もあなたに入ってもらうことを希望しているのです。

だから、大丈夫ですよ!

参考記事【noteで新社会人・就活生向けnote公開!


就活ルール廃止?維持?これからの就職前のページ

究極の論理は感情次のページ

関連記事

  1. 就活

    就活の終活は感謝を込めて

    まだ就活している人もいるかもしれませんが、これからは就活のクロージング…

  2. bisiness

    失敗じゃないよ、うまくいかない方法を発見したんだよ 

    会社は「常に変化し続ける」ことを目指します(すべきです)が、人間は無意…

  3. bisiness

    失敗は成功のもと?成功は失敗のもと?

    「失敗は成功のもと!」と言います。もちろんこれは失敗を無条件に推奨…

  4. bisiness

    頭の中はファンレス!勇気を持って休憩しよう!!

    さっしーです。水の入った小さなコップ、重さどれくらいありますかね?…

  5. bisiness

    神対応で長時間労働?んなこたぁない

    働き方改革の標的である長時間労働の処方箋として「神対応を見直せ」という…

  6. bisiness

    内定おめでとう!読書で仕事を楽しくできる!!

    わたしが就職活動をしてた頃、希望する会社から内定もらった時は嬉しい反面…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP