おすすめ

内定式以降、これからのためのオススメBOOKS


10月1日は内定式の会社が多いのでしょうか?
でも、よく考えるとこれっておかしくないですか?

経団連の指針では、10月から内定を出すことになっているはずですが、、、
現実的には10月までに内々定が出ているというのを表していますよね(^_^;

2018年10月1日段階で、大学生の内定率は90%を超えているようです。
逆に言うと10%程度の人はまだ決まっていないということ。
まだ決まっていない人は、他の人と比べてあせらず、自分にあった先を見つけてほしいですね。

内定式に出席した人は、これで完結、ゴールに辿り着いたような気分になっているかもしれません。
でも、スタートすることが決まったというだけなんですけどね。
まぁ一区切りには違いないので楽しむこともいいと思いますが、これからのことも決意を新たにしてあと半年過ごしたほうがいいですね。

何を決意すれば良いのかもわからないと思いますが、、、

そういうとき、読書は有効だと思いますから、いくつかおすすめブックを載せておきます。

アマゾンにリンクしてますので書評なども読んで調べてみてはいかがでしょうか。

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

100の基本 松浦弥太郎のベーシックノート

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

MBA100の基本

天才のノート術 連想が連想を呼ぶマインドマップ(R)<内山式>超思考法 (講談社+α新書)

失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

人生が変わる会話術

THE RHETORIC 人生の武器としての伝える技術

らせん階段一代記

こちらの過去記事には基本的な名著を載せています。おすすめBOOK ver.1

これら以外の本でも、自分が面白そうだなと思ったものでいいと思います。
大切なのは読んでみること。
今は時間があるはずです。
50時間あれば、小さな分野ではそれなりに詳しくなれるものです。

本を読んでスキルを上げればバッチリ、、、というわけじゃありませんけどね(^_^;

いろいろ学んでスキルを上げてもうまくいかないかもしれません。
逆に、適当にやってもうまくいくこともあります。
やるだけやってうまくいかないのは受け入れられます。
でも、やらずにうまくいかなかったら受け入れがたいものですよ。
そういうのが後悔になります。

やるのも、やらないのも自分しだい。
あえて言うなら、やらないと決めてればまだいいんです。
問題は、なんとなくというパターン。

今は時間がいっぱいあるように感じているかもしれませんが、時間は超貴重!
なんとなくというのは時間の浪費とも言えます。
大切に過ごしたいものです。(おじさんになるとヒシヒシと感じますよ(^_^; )


失敗は成功のもと?成功は失敗のもと?前のページ

「お好み」は広島のソウルフードじゃけぇ次のページ

関連記事

  1. bisiness

    ジャパネットたかた創業者、あの高田明さんの『伝えることから始めよう』を読んで  

    ジャパネットたかたの創業者で前社長、あの高田明さんの『伝えることから始…

  2. おすすめ

    人工芝で癌の発症事例がアメリカで!日本は放置中

    日本でもいろいろな場所で人工芝を見かけるようになりました。まだ公立…

  3. bisiness

    本田宗一郎さんと藤沢武夫さん  

    わたしは本田宗一郎さんと藤沢武夫さんのコンビで経営していた本田技研が大…

  4. bisiness

    時間の浪費はもうやめる!ストレングス・ファインダー2.0をやってみた

    さっしーです。あなたは、どんな上司や同僚があなたの仕事や成長をじゃ…

  5. おすすめ

    夏休みの宿題【自由研究】これで効果倍増!

    さっしーです。子供たちは夏休み。大人からするとうらやましい限り…

  6. おすすめ

    ラム酒と沖縄、、、風のマジム

    原田マハさんの『風のマジム』をご存知ですか?沖縄で働く派遣社員の女…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP