bisiness

やってみなけりゃわからんぞぉ


受験前、大切な交渉前、あの娘への告白前、、、どうせ無理だろ、だめなんじゃないか?と不安になる気持ちはわかります。
そこであきらめてしまっては、既に終わっているということですよ。
結果はやってみなけりゃわかりません!
不安になっているだけじゃ砂山も乗り越えることはできませんからね。
不安でも一歩前に足を踏み出すことが、唯一の解決策です。

もう数十年前、わたしは中学受験をしました。
誰もが合格できると言ってくれていましたが、結果は不合格。
でも、自分なりには勉強しました。
ただ、はじめての受験(ほとんどのライバルもそうですが)ということもあり、ダメなんじゃないかという思いが強かったということを覚えています。

高校受験では、第一希望の私立高校は不合格。
このときは、誰もが難しいなと思っていたと思います。
何より自分自身が最初からあきらめていて、受験はある意味ポーズだったと思います。
第2希望の公立高校には絶対大丈夫だと思ってましたから、それでいいや、と。

大学受験では、何故か第一志望に合格できました。
それなりに努力していたつもりでしたよ、本人的には。
でも、ほとんどの人が難しいなと思っていたでしょうし、一浪は「ヒトナミ」(人並み)だと自分でも思っていました。

いずれの受験でも、試験の前には不安になったものです。
でも、不合格に抵抗が少なかったのでしょうか、、、受験はしました。

社会に出て、経験を積んで、それなりの仕事をしていく中でも、時々受験したあの頃のように不安になることがあります。
ダメなんじゃないか?

それどころか、日々の仕事の中でも、そんなのどうせ無理だろ、、、と思いがちな場面はいっぱいあります。
でも、そんな時でも、なんとかしようと考え抜いて這ってでも前に進むとなんとか光明が見いだせるものです。
その結果は必ずしも成功だけではありませんが、必ず次の「」となります。

いい年になった最近では、職場の若手があきらめてやってる場面も見かけます。
ああ、無理だと思ってやってるな、とわかります。
そんな時は、お客様が無理を言ってる、協力会社の協力が足らない、、、と他責の意識が見えるものです。
それでも、なんとかしようと思えば8割方はなんとかなるものです。

100%でだめなら120%、120%の力が出ました、、、100%よりたくさんの力は出るはずがありませんから、普段は全て出してると思っても80%程度しか出してないよということでしょ。
火事場の馬鹿力、、、という言葉もありますが、普段はできなくても、あなたにはもっと力があるんだよということなんでしょうね。

次はないこれが最後明日死ぬ、そんなつもりで取り組むことで、すべて出し切るように意識付できます。
もちろん、自分のスキルを100から101にする努力は大切ですね。
それによって、普段の出力も80から80.1くらいになります。
一歩一歩、蓄積していけばいいじゃないですか。

不安になっても、ダメだと思っても、もっとできるものです。
やらなければできませんよね。
やったらできるかもしれませんよ!
やってみなけりゃわかりません。
ダメでも命があれば次があります。
そういう意味では、受験や仕事の失敗なんて軽いこととも考えられます。
やってみなはれ」と鳥居さん(サントリー)も言っています(^^)
失敗を経験しろよ、ということでしょ。

人事を尽くして天命を待つ」という言葉が好きです。
なんとかしようと、格好悪くても這いつくばってくいさがることは成長の糧。
結果は天命。
うまくいっても満足は禁物です。
満足は、あきらめ同様、そこでストップということですから。

結果に対しては、負けて腐らず、勝っておごらず、ですね。
こりゃぁ、おじさんもしおれてる場合じゃないですな(^_^;


一所懸命の受験生みたいな大人はどれくらいいるのかな?前のページ

就職や進学で遠距離になる人たち次のページ

関連記事

  1. bisiness

    どうせやるなら「前向き」に!

    さっしーです。宿題、食後の片付け、トイレ掃除、アイロン、長距離走、…

  2. bisiness

    あなたの常識、世間の非常識???

    さっしーです。永田町の常識は世間の非常識、、、って聞いた事ありませ…

  3. bisiness

    忙しいからこそ「考える」を習慣にしなきゃ!と実感中

    あぁ~連休前は忙しいですねぇ~~最近の自己検証からいろいろと考えた…

  4. bisiness

    人事考課について目から鱗を取ろう

    さっしーです。サラリーマンなら人事考課って聞いた事あるはずです。…

  5. bisiness

    職場の飲み会って

    さっしーです。職場では「飲み会」が、いろいろな名目で行われます。…

  6. bisiness

    会社での評価、人事考課の基本〜何が求められている?

    会社では人事考課という評価があります。最近は評価制度も多様化してい…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP