bisiness

就職や進学で遠距離になる人たち


もうすぐですねぇ〜♪
待ち遠しい季節ではありますが、春は別れ出会いの季節でもあります。
進学や就職などで住む場所が変わるということは大きな変化。
そこには別れと出会いがあるものですよね。

今は携帯電話もありますし、スマホやタブレット、PCなどで顔を見ながら話せます。
そういう意味では変化が縮まっているとも言えますがね。

われわれの若い時代にあったのは電話だけ。
あのころ携帯があったら人生変わっていた人って結構いるんじゃないかと思います。
まぁ電話があっただけマシですけれど。
もっと昔は文(ふみ)、手紙だけですから。
電話の時代でも手紙でのやりとりをしていた人も多かったはず。
太田裕美さんが歌ってた「木綿のハンカチーフ」は今でも色んな人がカバーしていますが、あんな感じのドラマっていっぱいあったんでしょうねぇ(遠い目)

恋人よ僕は旅立つ〜♪東へと走る列車で〜♬

 

進学や就職で離れ離れになる親子の場合、子供はあまり寂しくないかもしれません。
親は寂しいというか、心配というか、そんな気持ちになる人って結構多いのではないでしょうか?
子供も少しは寂しさや不安があるのでしょうが、新しい友達もできますし、お小言も減るでしょうし、なんとかなるものですよ。
そんな様子を知ると親としても慣れてくるものです。

関連記事【親離れ 子離れ 旅立ちの季節

進学にしろ就職にしろ、離ればなれになるのが辛いのはカップルの場合でしょうかね。
携帯電話があるとはいえ会いたいものです。
これが単身赴任ならお互い喜ぶケースもいくつか知っているのですがね、、、(^_^;

こういう場合も、われわれの時代より移動時間も短縮されてますし、コストも安くなってますからなんとかなりますよ。

郷ひろみの歌に、会えない時間が♫愛育てるのさ♪〜〜というのもあります、、、例えが古くてすいません、、、

例えが古いので「会えない時間が」でググってみたら、いっぱいあるじゃないですか!
おじさんびっくりです(^_^;
それだけ恋人同士が離れ離れになるというのはインパクトの大きくて、そういうことを経験した人たちにとっては感情移入しやすいんでしょうねぇ。

ストーリー的には、遠距離を乗り越えて、、、というのは良い物語になります。

 

カップルじゃないけど、大好きなあの人と離れ離れになるなどというのは山のようにあるでしょう。
よく高校の卒業式後、制服の第2ボタンを、、、などとやってませんでしたか?
今の子達はやってるのでしょうか?

 

春から就職する愚息も、赴任地が決まったようです。
いま東京ですが、4月から福岡へ、、、
広島には近くなるのですが、彼女は東京に残してとなるのでしょう。

まぁ福岡はわたしもよく行きますし、住んでみたいなと思ってた街なので羨ましいです。
空港も街中にありますし、東京まで飛行機で2時間かからないでしょうし、飛行機代も広島から東京に行くより安いと聞きます、、、
広島まででも新幹線で1時間。
帰ってくる回数は増えないんでしょうけど、こっちが行く回数は増えるんでしょうね(^_^;
いやいや、あんまり邪魔しちゃ嫌われますねぇ、、、


やってみなけりゃわからんぞぉ前のページ

20卒生に対する採用活動から今後の就活を考えてみた次のページ

関連記事

  1. bisiness

    どうやったら挽回できるかだって、、、ネット見ろ^ ^

    さっしーです。どうやって、、、って若手の同僚が悩んでいます。よ…

  2. bisiness

    心配ご無用!充分やっていけますよ  

    社会で働いている人には、たいしたことない人も結構多いものです。 …

  3. bisiness

    一番のセールスポイントは自己嫌悪ですby『たった一人の熱狂』を読んで自己嫌悪中

    熱いのは松岡修造さんの専売特許かと思ってましたが、見城徹さんも熱いです…

  4. bisiness

    仕事を面白くできるかどうかは本人の才覚次第だ!仕事に夢を持てるか?

    仕事を選ぶにあたって、やりたいことは何か?と考えても何も思いつかないと…

  5. 就活

    もしも今、自分が就職の内定した学生だったら

    さっしーです。この時期、就職活動も内定もらって一段落してる学生さん…

  6. bisiness

    休み明けに退職考えても、てんびんの詩は必視ね

    あぁぁ会社にいきたくない、、、と思ってる若者たち。安心してください…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP