おすすめ

ラム酒と沖縄、、、風のマジム


原田マハさんの『風のマジム』をご存知ですか?

沖縄で働く派遣社員の女性が、ひょんなことから沖縄のサトウキビでラム酒製造に挑戦する実話をもとにした物語です。

軽いタッチで書かれていて、読みやすいです。

この小説に登場するラム酒の現実版が「コルコル」

爽やかなお酒です。(飲み過ぎにはご注意を!)

 

ラム酒はサトウキビを絞った原料に酵母を加えて醗酵させ、蒸留して造る蒸留酒です。

もともとは砂糖を精製した後の廃糖蜜を利用した安酒でした。

アフリカから砂糖農場で働かせる奴隷を西インド諸島に運んだ船は、帰路に糖蜜を積んでアメリカのニューイングランド植民地に運び、そこでラム酒を積んでアフリカに戻って奴隷の代金にするという三角貿易が盛んに行われていました。

 

日本の酒税法ではスピリッツ。

 

現在では、インダストリアル製法とアグリコール製法があり、砂糖を精製後の廃糖蜜で造るのがインダストリアル製法。

 

アグリコール製法では、サトウキビの搾り汁を直接原料とします。

 

ラム酒は上記した三角貿易や、カリブの海賊、「グロッキー」のいわれ、イギリス海軍、キューバの独立戦争などがらみの話しがあります。

 

最近では、『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズのおかげで、イギリスでラムが飛ぶように売れたそうです。

 

コルコルは、沖縄電力の社内ベンチャーに応募した元派遣社員だった現社長の案が事業化され、2004年に株式会社グレイスラムが設立されました。

 

ぜひ『風のマジム』読んでみてください。嘘みたいな、だいたい本当のお話です。

 

読後は南大東島の風を感じてみたくなります。

 

他にも日本のラム酒は、高知県の菊水酒造や沖縄県の伊江島、滋賀、小笠原、鹿児島、静岡、などでも造られているようです。

 

お酒は文化。ゆっくり楽しみながらいろんな物語を想うのもいいですね。

 

お酒のうんちく本もたまにはいいですよ。

 

あぁ、沖縄に行きたくなってきました、、、、、


ダイジョウブ 思う心が 最大リスク!  前のページ

まず一歩、そこから始まる  次のページ

関連記事

  1. bisiness

    単身赴任、新入社員、学生さん、奥さん、、、まだカーシェアリング使ってないの?

    さっしーです。あなたは自動車持ってますか?こっちの方が良いじゃ…

  2. おすすめ

    情報活用で一歩前へ!

    さっしーです。ネットをある程度使って生活している人は、日本人の約半…

  3. bisiness

    ゴールデンウィークを有意義な時間にしたい

    日本では、4月終わりから5月頭にかけての大型連休を「ゴールデンウィーク…

  4. おすすめ

    サンタさんはいるの?

    サンタさんは大変、、、クリスマスというと、、、ある幼稚園で先生が子…

  5. bisiness

    平成30年7月豪雨と非常時の仕事

    いやぁすごい雨でした。平成30年7月豪雨と命名されたようです。…

  6. 日記

    カープ新井さんの解説が得損ヒーローズの家事えもんの話にそっくりな件

    さっしーです。プロ野球日本シリーズ盛り上がってますね。こういう…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP