bisiness

コミュニケーションには、ドッジボールとキャッチボールがある


昔やったことありますよね、ドッジボール。

 

ドッジボールは相手にボールをぶつけるスポーツ。

小学校の時などはしょっちゅうやってました。

 

 

ところで、あなたの会話、ドッジボール型になってませんか?

 

言葉を受け取れないように投げてつけて、勝ちを目指すのがドッジボール型会話。

会話はキャッチボール型にしたいものです。

 

よくあるのが、「どうしてこんなことした?」「なんでこうなってる?」などの責(攻)める言葉。

 

相手が答えると、「言い訳するな」って、、、

相手は答えろと言われたから返答したまで。

飛んで来たボールをよけるのに、飛んだりからだをくねらせたりしたようなものです。

理不尽ですね。

 

 

うまくいかなかった後で、「言ったじゃーん」などと言っても解決しません。

そんなこと言う人の目的は「相手を打ち負かすこと」によって責任転嫁すること。

もちろん気持ちもわかりますし、ケースバイケースですが。

 

会話、コミュニケーションについてよく言われることは、

 

「論理を語るのではなく、心理に語りかけろ」

 

「何を語るかではなく、誰が語るか」

 

「何を伝える?どうやって伝える?」

 

人は心が動かないと本気で行動しませんよね。

あの人の言うことは聞きたくないと思われては、コミュニケーションもとれなくなります。

もちろん伝えたいことが明確でないと何も伝わりませんし、走り書きのメモだと大事なこととは思いにくいです。

 

相手の取りやすいところにキャッチしやすい言葉を投げて、投げ返してもらって、また投げて、、、

こういう会話のなかでこそ、信頼関係が構築されつつ心に届くのではないでしょうか。

 

キャッチボール型の会話を心掛けたいものです。


貴重な時間を無駄に捨てていませんか?前のページ

ヘッドハンティングと転職登録は違う次のページ

関連記事

  1. bisiness

    新しい生活へ、期待と不安

    卒業する人、大学に入る人、社会に出る人、その他いろいろ環境の変わる人。…

  2. bisiness

    どうせやるなら「前向き」に!

    さっしーです。宿題、食後の片付け、トイレ掃除、アイロン、長距離走、…

  3. bisiness

    一所懸命の受験生みたいな大人はどれくらいいるのかな?

    受験シーズンですね。新幹線などで受験生っぽい子達をよく見かけます。…

  4. bisiness

    月100時間の残業は過酷か?

    残業時間の制限が厳しくなります。繁忙期で月100時間まで。これ…

  5. bisiness

    完璧主義におちいるな!やってみることが大切!

    そもそも人間は不完全な存在。 そんな人間が完璧を目指すと永遠に時…

  6. bisiness

    頑張れ若社長

    あんちゃん的若社長わたしの知ってる会社の若社長はまだ32歳。…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP