「できなかったらどうしよう?」
誰でも経験がありますよね。
そんな気持ちになると、イライラしたり、どんどん不安になったり、弱気になったり、、、あまり良くありませんね。
だから、出来ることしかしない!
これでは成長も進歩もありません。
あなたは、何を背負っているのでしょうか?
子供のころは、失敗しても失敗しても挑戦してたはず。
それで自転車に乗れるようになったはず!
逆上がりも最初は失敗ばっかりだったはず!
いつから挑戦しなくなったんでしょうかね?
失敗したらカッコ悪いと、いつから思い始めたのでしょうかね?
わたしは正直、思ってしまいます。50を超えても、まだまだです。
しかし、これじゃいけないとも思うことができるようになっただけ、自分も成長したなと褒めてあげます。
ご褒美は、カスタード今川焼き、、、
最近息子から教えられました。
「できなかったらどうしよう、といつも考え過ぎていた。
これからは、
これができたらどうしよう!
と考える」ようにする、と。
それを聞いた時、恥ずかしかったです。「なるほど!」でした。
できなかった時のことを考えるより、できた時のことを考える。
何かをする時、もちろん結果はわかりませんが、どっちの気持ちで取り組んだ方が結果が良いか?
少なくともわたしの経験上「できたらどうしよう!」の方が良い結果が出ます。
何をするにも「やる」事が必要です。
やらないで出来ることはありません。
何かをやる時、できた時のイメージをする、自分へのご褒美も考える、できるだけ具体的に、そんな事も効果があります。
良いこと気付かせてくれてありがとう!!