インプットしてますか?
最近わたしのインプットは、マーケティング関連のものが多いです。
とくに川上徹也さんの本を読んで以降、数冊川上さんの本を読みました。
知ってることも多いのですが、読んでるうちに腑に落ちてくる感じがたまらないですね。
なんとか「できる」レベルになるため、ブログをせっせと書いているわけです。
できたらラッキーですが、何回かラッキーが続くとレベルが上がってきたということじゃないですかね。
知ると、面白くなります。
わかると、嬉しくなります。
できると、自信になります。
独り言でもいいので、インプットだけではなくアウトプットするといいです。
スポーツと同じで、基本を繰り返して染み込ませます(習慣化)。
就活の時だけ、正しい言葉遣いや立ち居振る舞いをしても、見抜かれる可能性が高いのです。
うまくいって就職できても、人事考課では見抜かれますし、教育もされます。
何より、お客様にそういう目で見られて、結局自分が損をします。
とはいえ、できていない社会人が多いのも事実。
本当に学ばない人は多いです!!
本に書いてあるほど社会は大変ではないかもしれませんが、これから身に付ける人は、せっかくなのでちゃんと身に付けた方がいいですよね。
まずはインプットの習慣!
インプットといえば、具体的なスキルでも、考え方でも、知るーわかるーできる、の流れは同じ。
しかし、テストでいい点取るためのお勉強と違って、社会ではさらっとインプットするだけ、知ってるだけでは、見る人が見れば「薄さ」が出てしまいます。
やってみる、教える、声に出して読む、書く、など、アウトプットをすることで、染み込ませましょう。
< 知るーわかるーアウトプットするーできるー繰り返すー身につく >
何を隠そう、このブログはそういう意味もあります。
※会社の上司は、たとえ上司本人にできなくても指導はします。
これは、指導は部下のためだからです。
そういう時部下の心の中は反発ですが、そういうものなんです。
言い方にもよりますけどね。