bisiness

インプットしたらアウトプットしよう!


インプットしてますか?

 

最近わたしのインプットは、マーケティング関連のものが多いです。

とくに川上徹也さんの本を読んで以降、数冊川上さんの本を読みました。

 

知ってることも多いのですが、読んでるうちに腑に落ちてくる感じがたまらないですね。

なんとか「できる」レベルになるため、ブログをせっせと書いているわけです。

できたらラッキーですが、何回かラッキーが続くとレベルが上がってきたということじゃないですかね。

 

知ると、面白くなります。

 

わかると、嬉しくなります。

 

できると、自信になります。

 

独り言でもいいので、インプットだけではなくアウトプットするといいです。

 

スポーツと同じで、基本を繰り返して染み込ませます(習慣化)。

 

就活の時だけ、正しい言葉遣いや立ち居振る舞いをしても、見抜かれる可能性が高いのです。

うまくいって就職できても、人事考課では見抜かれますし、教育もされます。

何より、お客様にそういう目で見られて、結局自分が損をします。

 

とはいえ、できていない社会人が多いのも事実

本当に学ばない人は多いです!!

 

本に書いてあるほど社会は大変ではないかもしれませんが、これから身に付ける人は、せっかくなのでちゃんと身に付けた方がいいですよね。

 

まずはインプットの習慣!

 

インプットといえば、具体的なスキルでも、考え方でも、知るーわかるーできる、の流れは同じ。

 

しかし、テストでいい点取るためのお勉強と違って、社会ではさらっとインプットするだけ、知ってるだけでは、見る人が見れば「薄さ」が出てしまいます。

 

やってみる、教える、声に出して読む、書く、など、アウトプットをすることで、染み込ませましょう。

 

< 知るーわかるーアウトプットするーできるー繰り返すー身につく >

 

何を隠そう、このブログはそういう意味もあります。

 

※会社の上司は、たとえ上司本人にできなくても指導はします

これは、指導は部下のためだからです。

そういう時部下の心の中は反発ですが、そういうものなんです。

言い方にもよりますけどね。


「できなかったらどうしよう」より「できたらどうしよう」と前のページ

バルセロナMFイニエスタ選手のコメントから  次のページ

関連記事

  1. bisiness

    思うようにならないからこそ(真の)「がまん」で  

    なかなか思うようにいかないのが人生。あの徳川家康だってこんな事…

  2. bisiness

    何を求めてるんだろう?

    どんな時に喫茶、いや、、、カフェに入りますか?カフ…

  3. bisiness

    やってみなけりゃわからんぞぉ

    受験前、大切な交渉前、あの娘への告白前、、、どうせ無理だろ、だめなんじ…

  4. bisiness

    「ライバル」はいますか?  

    「ライバル」あなたにはいますか? 同じくらいの実力を持った競争相手。好…

  5. bisiness

    世の中そんなに甘くないからなんとかなる

    さっしーです。就活で「世の中そんなに甘くない」と説教された学生さん…

  6. bisiness

    五月病?三月病?  

    五月病、Wikipediaによると、新人社員や大学の新入生や社会人など…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP