酒米、あまりなじみがないかもしれませんが、日本人なら少し知っててもいいのでは?
飲んだ席などでサラッと話したりするとヘェーとなります。
知ってると日本酒がより楽しめますよ。
酒米とは日本酒を醸造する原料。
正式には「酒造好適米」。
大昔は酒米も何もなかったはずで、どれも「米」。
酒造用の米粒は一般の食用米に比べて大きめで、粘度も高いものが多いようです。
有名な酒米は「山田錦」(兵庫)、「五百万石」(新潟)、「美山錦」(長野)、「雄町」(岡山)、「八反錦」(広島)、、、
いろんなメーカーが、酒米の品種を商品名にしているお酒を発売しているのを見かけます。
飲み比べて原料米の特徴を楽しむのもいいですね。
兵庫県の山田錦栽培地区に行くと、田んぼの横に「●●酒造 山田錦 契約栽培」というようなのぼり旗がたくさん立っています。
良いお米が採れる田は、メーカーと契約している所もあるんですね。
収穫された酒米は精米されて使われます。
岡山に、醸造用精米機メーカーの新中野工業さんがあります。
(お酒に興味のある方はHPを見ると面白いですよ。)
精米歩合などの表示を見て、精米歩合とお酒の味を感じてみてください。
日本酒で最近減ってる飲み方が燗酒。
この燗酒が復活することは、日本酒の復活に欠かせないのでは?と思っています。
電子レンジが普及してますから、お燗も手軽にできるようになっています。
500Wで40秒、これで「人肌燗」。
お店の酒燗器より、電子レンジでの燗のほうが良いようです。
いろんな飲み方によって味わいも違います。楽しめます。
日本酒は日本の文化。
和食が世界的に注目されていますが、和食といえば清酒。
いかがでしょうか?今晩あたり、熱燗をキューッと!!
※ただし、飲み過ぎにはご注意くださいねっ!!