bisiness

採用面接でも聴く!聴く姿勢で好印象を与える #就活


社内での会話や社外との商談から、家庭や友達との何気ない会話でも「聴く姿勢」は大切です。

さらに、「聴く姿勢」は採用面接や会社の上司との面接などでも重要です。

自分が話すより、自然に相手の話を引き出せればうまくいく確率が高いのです。

 

聴く姿勢の基本は、うなづき方やあいづち、目線などですね。

インタビューしてるキャスターなどを観て真似てみるといいですね。

自然なうなづき、目線は相手の鼻辺り、身体の向きや動き、メモ、あいづちや合いの手、などです。

 

話を聴いて「相手の人を主人公にした物語」を書くための取材というイメージで。

過去の失敗や挫折、そこからの苦労や努力、乗り越えてきた現在、という物語が書けるように取材してみるとバッチリです。

 

そうやって話を聴いていくと、相手は話しながら頭の中が整理されて、時々名言っぽいキーワードが出てくることもあります。

そんな時は、言った本人もスカッとしているもの。見逃さずに食いつきたいですね。

 

また、自分との共通項をみつけて話を膨らませると「仲間意識」が生まれて親近感が生まれます。

 

採用面接などでも、自分のアピールポイントを力説するより、相手の会社や業界、創業者やキーマンをしっかり下調べしてから取材するつもりで。

もちろん、本人の入社したいという強い想いが最も大切ですが。

 

自分のことを話すとしたら、順番は「現在」→「過去」→「未来」

できるだけ抽象的な考えを話したあとには具体的なエピソードを入れるといいです。

この場合も、今は●●、過去には▲▲なことがあったけどなんとか乗り越えたこと。そしていつか◆◆しようと頑張っている様子、、、という流れがいいのではないでしょうか。

 

採用面接などでもそうですが、何か意見を求められることがあります。

その場合は、まず意見を言った後、「なぜなら~~~」と、その根拠を必ず説明しましょう。

 

これらのことを必要な時だけやることは難しいですから、普段の生活で訓練しておくことが大切です。


失敗じゃないよ、うまくいかない方法を発見したんだよ 前のページ

どうやってビックリさせよう、と考えながらやると楽しくなる  次のページ

関連記事

  1. bisiness

    長時間はイヤ?

    さっしーです。就活世代15名に下記のようなアンケートをとったそうで…

  2. bisiness

    いつでもソリューションを

    さっしーです。日本電産創業者の永守社長のインタビュー記事を読みまし…

  3. bisiness

    内定もらった人、、、期待以下不安以上に一票

    さっしーです。おめでとう!内定ゲットした人、おめでとうございま…

  4. bisiness

    仕事のやりがいや充実感がワーク・ライフ・バランスの前提

    ワーク・ライフ・バランスとは、内閣府によると、「仕事と生活の調和」と訳…

  5. bisiness

    stay hungry,stay foolish  

    2005年に、あのスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で行…

  6. bisiness

    人事考課について目から鱗を取ろう

    さっしーです。サラリーマンなら人事考課って聞いた事あるはずです。…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP