bisiness

どうやってビックリさせよう、と考えながらやると楽しくなる  


「おいっ!●●やっといてくれっ!」

「はい」

 

会社でも学校でも、新人の頃にはよくある会話です。

 

やったあとに「ありがとう!早いな」とでも添えてくれればいいのですが、あたりまえ感いっぱいではそのうちいやになってきますよね。

 

イヤな顔しても効果はありませんし、逆効果もあり得ます。

頼んだ人も「面倒くさいこと」とわかって言ってるんですから。

面倒くさいことやらされたうえに、評価を下げるとなると踏んだり蹴ったりです。

 

他人は変えられませんから、自分が変わるしかありません。

 

どうする?

 

どうやって期待を越えてやろうか!と考えてみるのです。

 

渡辺和子さんが書いておられます。

「この世に雑用と言う名の用はありません。 用を雑に行った時に雑用は生まれます。

「時間の使い方が、そのまま「命の使い方」になります。」

「丁寧に時間を使うと、丁寧な人生が残ります。」

 

要するに、雑用にしてしまうと自分が損をするということですね。

大事な大事な限られた自分の時間です。

有意義な時間にしたいですよね。

 

コピーを頼まれたら、、、全力で世界一のコピーをとる!

書類をお得意先にお届けするよう言われたら、、、笑顔で挨拶して訪問する!

掃除を頼まれたら、、、使う人が気持ちよくなるよう念じながらピカピカにする!

 

どうやって期待を越えてやろう、ビックリさせよう、と考えながら取り組むことも楽しいじゃないですか!

 

皆がイヤがる仕事だからこそ、皆が雑にやる仕事だからこそ、ある意味簡単に期待を越えやすいとはずです。

 

たとえ他の人には分からなくても、喜んで、前向きに、心を込めてやることによって自分の時間が活きたものになるはずです。


採用面接でも聴く!聴く姿勢で好印象を与える #就活前のページ

本田宗一郎さんと藤沢武夫さん  次のページ

関連記事

  1. bisiness

    たくさん降ってきても、一つ一つ、一歩一歩、で光は見えるゾォ

    いろんな問題、課題が降ってくることってありますよね。なんで同じタイ…

  2. bisiness

    持ってないということは強みになることがある

    さっしーです。30年以上前、免許を取ってすぐの頃、「なんでもいいか…

  3. bisiness

    新入社員、電話対応の10ポイント

    今は携帯電話の時代になりましたが、まだまだオフィスの電話も鳴ります。…

  4. bisiness

    「品質」は「作業の質」と「人の品」

    さっしーです。「品質」という言葉はよく聞きますね。品質とは、製…

  5. bisiness

    今や40代で肩たたきされるんだゾォ

    「●●君はなぜ出社してないんだ?」「なぜ出社しないといけないんです…

  6. bisiness

    経営者、芸能人、プロスポーツ選手、などは長時間働いているなと思う

    会社勤めをしている人には労働時間的の制約が法的にあるもので、それは年々…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP