bisiness

本田宗一郎さんと藤沢武夫さん  


わたしは本田宗一郎さんと藤沢武夫さんのコンビで経営していた本田技研が大好きで、本も随分読みました。

 

たくさんの逸話が紹介されていますが、本田宗一郎さんは、工場の機械を購入しても、そのまま使ってたら怒ったそうです。

知恵を出して、自分のところで調整してもともとのスペック以上にして使うようにと。

 

そんな本田さんが欧州視察から帰国した時、ズボンのポケットにはプラスのねじ。

 

今ではどこでも目にしますが、本田宗一郎さんが欧州から持って帰ったのが日本で最初のプラスねじだそうです。

 

ホンダ社長の欧州視察前、本田技研は販売していたバイクのトラブル(今でいうリコール?)で大変だったそうですが、落ち着きかけたので藤沢さんが欧州視察に行くようすすめて行かれたようです。

 

ホンダ社長は会社のことが気になりながらも欧州に行き、タイヤやチェーンやスポークなどの部品を買ってきた上に、ズボンやコートのポケットにもいろいろ入れて帰国。その中の一つがプラスねじ(クロスねじ)。

 

従来のマイナスねじは手で締めるしかなかったそうですが、クロスねじは圧搾空気を使って機械でしめることができるということで、大きな生産性向上をもたらすものだったそうです。

 

このプラスねじ、日本の工業的発展に大きく寄与したはずですが、あまり知られていません。

 

あの時本田さんが持って帰ってなくても、いつかは日本にも紹介されてたでしょうけど、工場視察に行って、これは使えると目をつけた本田さんの眼力はさすがだと思います。もっと高校などの教科書で紹介してもいいお話しだと思うんですが。

 

本屋さんに行くと本田宗一郎さん関係の本はいっぱいあります。

たしかに読むと藤沢さんのことにも触れてあるケースが多いですが、もっと藤沢さんが出てきてもいいように感じます。

 

あの二人がお互いを活かしあってのHONDA発展ストーリーですからね。


どうやってビックリさせよう、と考えながらやると楽しくなる  前のページ

ジャパネットたかた創業者、あの高田明さんの『伝えることから始めよう』を読んで  次のページ

関連記事

  1. bisiness

    きっと〜だろう、という思い込み

    さっしーです。「きっと俺のことがうざいんだ。」「きっとわざと邪…

  2. bisiness

    新入社員の32%が3年で辞めるけど、次は大丈夫?

    さっしーです。2016年の厚生労働省の調査によると、32.3%の大…

  3. bisiness

    内定おめでとう!読書で仕事を楽しくできる!!

    わたしが就職活動をしてた頃、希望する会社から内定もらった時は嬉しい反面…

  4. bisiness

    どうせやるなら「前向き」に!

    さっしーです。宿題、食後の片付け、トイレ掃除、アイロン、長距離走、…

  5. bisiness

    「できなかったらどうしよう」より「できたらどうしよう」と

    「できなかったらどうしよう?」 誰でも経験がありますよね。…

  6. bisiness

    社内(仲間内)での評価と社外(仲間外)からの評価

    さっしーです。外面(そとづら)がいい、と家では言われております(^…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP