みんなもするから自分も就活するかという人、結構いるんじゃないですかね。
自分で決めるしかないのですからそれもありだと思いますが、これを機会にいろいろ考えるのもいいですよ。
自分は何に向いてるか?なんて簡単にはわかりませんし、正解かどうかもわかりません。
自分はこれをやりたい、やってみようと思えるものがある人は、やってみるといいですね。
そういうのがない人は、探してみるのもいいですし、とりあえずやることになったのもを一所懸命にやってもいいですね。
やってみることになったものに一所懸命に取り組むのは、ある意味大変です。
自分の気持ちのコントロール、モチベーション維持が難しいのです。
でも、できないことではありません。
問題は、やることになったことを、ダラダラとやるだけという状態の人。
そうなる人、多いですよ。
これから働く人、そうなりそうな人、気をつけてください!
やりたいこととできることという切り口で考えると、4つに分類できます。
A;やりたいこと・できること
B;やりたくないこと・できること
C;やりたいこと・できないこと
D;やりたくないこと・できないこと
Aなら文句なしですが、なかなかそうはなれませんねぇ。
Bは自分の気持ちのコントロールが課題です。
Cは悲しいですね。
Dは早く他の道に。
CやDでもダラダラやる人もいます。苦しみながらやろうとする人もいます。
しかし、それでは本人も大変ですし、社会的に見ても損失ですね。
早く他の道に切り替えるほうがいいんでしょうけど、見極めが(とくにCの場合)難しいです。
Bの場合は、悩ましいですね。
しかし、よっぽどいやでなければ続けることで社会に役立てます。
比率としては、どちらかといえばBという人が一番多いのではないでしょうかね。
だって、何がしたいか、何に向いてるか、がわからないという人が多いんですから。
いずれにしろ、よくわからないながらも自分で決断してやってみることからですね。