五月病、Wikipediaによると、新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称とあります。
アメリカではどうなんでしょうかね?九月病?十月病?あたりでしょうか???聞いたことありませんね。
日本では4月が新年度で、GWで一段落つくのも一因なんでしょうかね。
たしかに3月は、卒業や進級、引越、などいろいろとバタバタしますし、転勤も多い季節ですよね。
4月は花見しなくちゃいけませんし(?)、新しいスタートで環境が大きく変わる人が多い月。
最初は緊張するし、必死なので気付かないかもしれませんが、結構なストレスです。
わたしも新入社員の時には緊張もしましたし、毎日毎日必死でした。
なにしろ朝起きて出勤するだけでも大変なこと。
夜も先輩達に引っ張り回されますしね。
大学生になった時も、特に入学直後などは高校と違い過ぎて、どうやって授業に登録したか忘れてしまいましたが、それくらい必死だったのでしょう。
そんな4月の終わりからゴールデンウィーク!
そりゃほっと一息ついてしまいますよね。
五月病、代表的な症状は「体がダルい」、「やる気が起きない」、「会社に行きたくない」、、、
書いてて気付きました、もしかしたらわたしは五月病?三月病?かも知れません。
昔からずっと症状が現れてて、、、真剣な悩みのお話しでしたね m(_ _)m
五月病、5月に多いというだけで、要は軽症うつ病や適応障害などと考えられます。
最近では5月に限らず、秋にも多いというか、年間通して増えているようです。
わたしの身近にもいます。
まじめな人ほどそうなりやすく、なった自分を許せなくて悪化する、というパターンです。
ストレス社会ですからね。
季節の変わり目でもありますし。
自分の気分転換を持っておくことが大切。
ウォーキング、スポーツ、映画、瞑想、ヨガ、釣り、水泳、食べ歩き、旅行、、、楽しめれば何でもOK
昔の友達と会うのも良いようです。
自分で自分を褒めてあげる、自分で自分にご褒美をあげる、などもたまにはいいのでは?
健康(心身の)より大事な仕事も勉強もありません!
自分の健康を、自分でしっかり守りましょう!!