2005年に、あのスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチの有名な一節。
「stay hungry,stay foolish」
人間は経験を積むだけ、「常識」や「思い込み」が付いていきます。
それらの経験には意味があったと信じていますが、もしかしたら「たいしたことない経験」を積み重ねていたのかもしれません。
結果として、蓄積された「常識」や「思い込み」によって、どんどん「挑戦」しなく(できなく)なっていくというのもよくある話です。
「どうせ無理」「できるわけない」「ばかなことを」と斜に構えて評論してしまうのは、身に付けた「常識」や「思い込み」から。
あなたもたぶん知ってる通り、ジョブズは「非常識」な人ですが、「挑戦」し続けた人です。
映画や自伝を読むと、ある意味とんでもなく非常識な人です。
近くにいたら近寄りたくないと思うような人です。
しかし、確かに世界を変えた人ですよね。
次に進むための武器になるはずの経験の蓄積が、逆に一歩前に足を踏みだせない足かせになっていないでしょうか?
自分が進めないだけではなく、挑戦している人の足も引っ張ったりしていないでしょうか?
自分のことはさておかせていただいて言うと、わたしはそういう人をたくさん見てきました。
ある程度成功し社会的地位のある方にも結構多いですし、ただの年上の人にも結構います。
特に、自分より年少者の足を引っ張る大人はたくさんいます。
「どうせ無理」「できるわけない」「ばかなことを」、、、、、、、
おそらく、わたしにも似たような傾向があると危惧しています。
たとえこれまでの経験が「たいしたことない経験」だったとしても、そこから得た(わずかな)「蓄積」を有意義に使いたいものです。
「本当に挑戦しているか?」
「今のままで本当に満足なのか?」
「わたしに何が貢献できるのか?」