bisiness

stay hungry,stay foolish  


2005年に、あのスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチの有名な一節。

 

stay hungry,stay foolish

 

人間は経験を積むだけ、「常識」や「思い込み」が付いていきます。

それらの経験には意味があったと信じていますが、もしかしたら「たいしたことない経験」を積み重ねていたのかもしれません。

 

結果として、蓄積された「常識」や「思い込み」によって、どんどん「挑戦」しなく(できなく)なっていくというのもよくある話です。

 

どうせ無理」「できるわけない」「ばかなことを」と斜に構えて評論してしまうのは、身に付けた「常識」や「思い込み」から。

 

あなたもたぶん知ってる通り、ジョブズは「非常識」な人ですが、「挑戦」し続けた人です。

映画や自伝を読むと、ある意味とんでもなく非常識な人です。

近くにいたら近寄りたくないと思うような人です。

しかし、確かに世界を変えた人ですよね。

 

次に進むための武器になるはずの経験の蓄積が、逆に一歩前に足を踏みだせない足かせになっていないでしょうか?

 

自分が進めないだけではなく、挑戦している人の足も引っ張ったりしていないでしょうか?

 

自分のことはさておかせていただいて言うと、わたしはそういう人をたくさん見てきました。

ある程度成功し社会的地位のある方にも結構多いですし、ただの年上の人にも結構います。

特に、自分より年少者の足を引っ張る大人はたくさんいます

 

「どうせ無理」「できるわけない」「ばかなことを」、、、、、、、

 

おそらく、わたしにも似たような傾向があると危惧しています。

 

たとえこれまでの経験が「たいしたことない経験」だったとしても、そこから得た(わずかな)「蓄積」を有意義に使いたいものです。

 

「本当に挑戦しているか?」

「今のままで本当に満足なのか?」

「わたしに何が貢献できるのか?」


ゴールデンウィークを有意義な時間にしたい前のページ

親離れ 子離れ 旅立ちの季節  次のページ

関連記事

  1. bisiness

    カマスじゃないんだから、工夫や挑戦しなきゃね

    カマス理論水槽にカマスを入れ、その中にエサとなる小魚を放り込むと、…

  2. bisiness

    一番のセールスポイントは自己嫌悪ですby『たった一人の熱狂』を読んで自己嫌悪中

    熱いのは松岡修造さんの専売特許かと思ってましたが、見城徹さんも熱いです…

  3. bisiness

    意識的に選択してみる

    さっしーです。人間は自分自身が決めたことは「しよう」と思うもの。…

  4. bisiness

    謙虚は相手の心を捉える

    さっしーです。謙虚に、丁寧に、、、大切な基本姿勢です。(最近よく聞…

  5. bisiness

    数撃ちゃ当たる!?ということではないけれど

    さっしーです。偉人でもシェイクスピアって知ってるでしょう?…

  6. bisiness

    同一労働に何が起きているのか

    さっしーです。働き方改革の柱、同一労働同一賃金。同じ仕事に従事…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP