bisiness

正しい努力をしていますか?


努力」、日本人の大好きな言葉です。

わたしも好きです。

でも強要されるのはだれしもイヤなもの。

しかし自主的に努力するのもなかなか難しいものです。

そんな時には、こうなりたいというような目標イメージが役に立ちます。

そのために何をするかどれだけするか、が努力の具合。

自分がなりたいものに向かうことですから、比較的努力しやすくなります。


私の友人の秋●君は、一浪して東京の大学に入学。

高校の頃は普通の学力、見た目も普通でした。

そんな彼に数年ぶりに会ってみると、なんと横には外人の彼女。

彼女は片言の日本語は出来るようですが、なんと秋●君は英語で話してるじゃないですか!

たぶん秋●君は英語を話せるようになりたくて「努力」したのでしょう。

モチベーションは大事です。

ちなみにその一年後に会った時にも外人の彼女。

しかし一年前とは違う女性でした、、、


何をするか?」は特に重要です。


野村克也さんは書いています。

「素振りで大切なのは回数ではない。正しい素振りをしているかである。」

成果を出すためには「正しい努力」が大切

しかし、正しい努力であっても「正しい素振り」はすぐに結果が出るというものでもありません。

だから、何かと理由をつけてやめたり、すぐに結果が出ることを求めてしまったりしてしまいます。

すぐには結果に出にくいけれども、結果を出すには欠かせないことってありますよね。

いわゆる基礎基本にそういう事が多いです。

以前書いた「急がないけど重要な事」に似ていますね。


正しい努力をしていれば成功するわけではありませんが、成功者は皆正しい努力をしています。

正しい努力なくして成功なしです。

正しい努力をしても、結果はすぐに出ない事もあります。

それでも続けられるかが結果の分かれ目。

基礎はじっくりしっかり取り組まなければ、すぐに崩れてしまいます。


基礎に限らず、正しい努力は大切です。

自分のできることを伸ばすのか?

自分の出来ない事を出来るようにするのか?


●●大学に合格するために、得意な英語を伸ばすのか、苦手な国語に取り組むのか?

◆◆商事に入社するために、得意の英語を伸ばすのか、苦手な小論文に取り組むのか?

まずは戦略的な選択が求められますね。

長所を伸ばすか、短所を伸ばすか、については「長所を伸ばす?長所を活かす!」を読んでみてください。

得意なものは好きなもの。

上記で言えば、英語の努力は続くでしょう。

しかし、苦手なものは気が進まないもの。

国語や小論文は、すぐにイヤになってきます。

そんな時は、国語や小論文に取り組むというよりも、目的(合格や入社)を具体的にイメージすることでモチベーションが維持しやすくなります。


自分の努力は自分がよく知っています。

自分を褒めたいくらい努力できたか?

努力したのに結果が思わしくなかったら、方向が違ってたかな?方法が違ってたかな?量が足りなかったかな?と検証してみましょう。

次に良い結果が出る可能性が大きく上がります!


完璧主義におちいるな!やってみることが大切!前のページ

noteで新社会人・就活生向けnote公開!次のページ

関連記事

  1. bisiness

    No!という否定的な言葉を肯定的な言葉に変えてみたら

    お客様からのリクエストに対してはなんでもイエスと返事をしたいものです。…

  2. bisiness

    採用面接でも聴く!聴く姿勢で好印象を与える #就活

    社内での会話や社外との商談から、家庭や友達との何気ない会話でも「聴く姿…

  3. bisiness

    【就活】ブラック企業を見分けてたら、ほとんどブラック企業に見えてくる

    ブラック企業には入社したくない!わかります!まぁ誰でも同じでしょう…

  4. bisiness

    平成から令和へ、今ここ

    平成から令和へ。ここのところテレビなどでは盛んに平成を振り返ってい…

  5. bisiness

    どうやって就職先選ぶ?

    さっしーです。既に大学3年生も就職について考えている時期ですね。…

  6. bisiness

    【何を?何に?どうやって?】変える

    さっしーです。変える!とか変わらなきゃ!とかよく聞きます。確か…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP