bisiness

集中力アップのための5つのルーティン&アンカリング


さっしーです。

働き方改革を政府が提唱しています。残業時間規制もますます厳しくなってくるから働く側は楽になる、わけありませんよね。

会社からは「もっと効率を上げて労働時間を短くしろ!できなかったら会社が怒られる」と圧力がかかります。

今までも決してダラダラしてたわけじゃないのに、どうしますか?

具体策はいろいろ試されるでしょう。

各企業でも、労働環境を良くして効率を上げることに取り組み、ついでに、ここぞとばかりにアピールしている企業もありますね。

良い機会です。

企業の取り組みに任せているだけでなく、自分自身で取り組めて、スキルとして身につく何かをしてみてはどうでしょう?

効率を上げるためには、集中力を上げることができれば効果があります。

集中力アップのための5つのルーティン

ご紹介するのは、視覚、聴覚、臭覚、触覚を利用した集中法です。ぜひやってみてください。

 

準備背筋を伸ばして、大きく深呼吸してみましょう。肩を上下に軽く動かして力が抜けたら、次の4感を刺激します。

視覚白紙の真ん中に、マジックで点を描いて、それをジーッと20~30秒見て目を閉じ、ゆっくり目を開けてみます。

聴覚目を閉じて、周囲の音を20~30秒間で3つほど探してみてください。3つ探せたら、ゆっくり目を開けます。

嗅覚柑橘系の香りは集中するのに効果的です。ずっと嗅いでるとわからなくなるので、集中したい時にどうぞ。

触覚机の上に10円玉を5枚立てます。まずは、硬貨を取りだして、目を閉じて机の上に10円玉が立っているイメージを5秒ほど。次に10円玉をじっと見て、つまんで立ててみましょう。1分間に5枚立ててください。

 

他にもNLPの手法で「調子の良い時の自分の感覚」を持つことができる手法があります。

アンカリング

アンカリングとは、条件付けです。

ある情報をきっかけにして、特定の感情や反応をひきだすということをいいます。

あの曲を聴くと、当時の気持ちに戻れる、、、というのもそれです。

これを使って、自分自身を良い状態に持っていければいいですね。

ゲン担ぎなどもアンカリングです。

自分自身で探してみてください。

今までの人生で、集中できたと思う時、どんな音楽が流れてましたか?どんな匂いがしましたか?何か動作をしませんでしたか?

ガッツポーズなどで、より集中力を高める、などもいいですね。

場所でもいいかもしれません。あの店に入ると集中して勉強できる、なども使えます。

五郎丸選手のキック前のルーティン、イチロー選手のポーズなどは典型的なアンカリング。

あなたも、上に紹介したルーティンで良い結果が出たら、どれか一つでも集中できるようになるかもしれません。

 

常時集中しておくことはできませんが、瞬時に集中することは可能なはず

探してみましょう、あなたオリジナルのアンカーを。

集中力は仕事、趣味、遊び、など何にでも必要です。しかし、常時集中した状態でいることはできません。

そういう意味では、ここに書いた集中するためのスキルも大切ですが、逆にリラックスして休むことも大切です。

最近は睡眠に関する本などが平積みされているのは、そういうことなんでしょうね。


職場の飲み会って前のページ

目的と手段とマイルストーンって混ざりやすい次のページ

関連記事

  1. bisiness

    平成から令和へ、今ここ

    平成から令和へ。ここのところテレビなどでは盛んに平成を振り返ってい…

  2. bisiness

    昔に戻ってやり直せたら成功できるのか?

    もう一度人生をやり直せるとしたら、何歳に戻りたいですか?&nbsp…

  3. bisiness

    それでも「頑張れー!」と言いたい!

    「キャー、●●さーん、ガンバッテー」、、、芸能人などと出会うと良く声掛…

  4. bisiness

    新入社員の32%が3年で辞めるけど、次は大丈夫?

    さっしーです。2016年の厚生労働省の調査によると、32.3%の大…

  5. bisiness

    「急がないけど重要なこと」放置してない?

    社会ではほとんどの人が一所懸命働いています。 とても忙しそうな…

  6. bisiness

    理想のイメージを演じるなら、、、妄想のススメ

    変な妄想じゃないですよ(笑)会社の近くのコンビニの店長、スタッフ、…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP