bisiness

グローバリゼーションもIoTも進んでいくんだと感じた那覇空港での待ち時間


さっしーです。

普通、空港の手荷物検査場は1時間近くも並びませんよね?

那覇空港にて

沖縄出張では、帰路、那覇空港で手荷物検査場が大混雑。

並んでいたら、岩国行きの外人女性に2回話しかけられました、、、が役に立てず、、、

英語勉強しないと「カッコ悪いな」と痛感しました。

 

人が多いので、ラウンジに入って、少しIoTのインプット。

ラウンジの中も人いっぱいになり、ゆっくりできないので早めに外に出て、ウロウロと。

飛行機も遅れて、修学旅行生も多い中、ヘトヘトになったおじさんは飛行機を見て過ごしました。

朝鮮半島情勢のニュースが報じられている中、那覇空港ではF15が何機も繰り返し訓練をしてました。

いつもやってるのかどうか知りませんが、見てると凄い迫力です。

那覇空港は民間と自衛隊の共用。

さすがに戦闘機は速い。

旅客機と比べると、バスとバイクのようですね。

それにしても、朝鮮半島情勢と関係あるのか?と、心配になってしまいます。

グローバリゼーション

グローバル化の時代。

国家間の問題はいろいろあるにせよ、小異は捨ててとまでは言いませんが、小異は話しあって大同を推し進めて欲しいものです。

 

沖縄で聴いた講演で、ベトナムの話が印象に残っています。

ベトナムはもともと漢字文化ってご存知ですか?

フランスによって髭付アルファベット化されてますが、読みは漢字由来のものが多いそうです。

 

<日本語=ベトナム語(読み)=もともとの漢字>

ありがとう=Cm ơn(カムオン)=感恩

注意=chú ý(チューイー)=注意

同意=đng ý(ドンイー)=同意

意見=ý kiến(イーキエン)=意見

感動=cm đng(カムドン)=感動

日本語と漢字にするとほぼ同じ。

文化的にも通じるものがあるかもしれませんね。

 

今注目を集めているアセアン諸国。

今やアセアンは一つの国というイメージ。

域内関税ゼロ、幹線道路の整備、海の回廊整備などが進んでいます。

ベトナム・タイ・ミャンマー・インドネシア・マレーシア・フィリピン、シンガポール、、、(中国)

日本がIndustry4.0にさしかかる時代、アセアン諸国の多くはIndustry3.0にさしかかっているのが現状。

そんな中で、日本のはたせる役割は大きいはず。

いや、はたさなければ日本の将来に影響してしまいます。

なにげに、中国(昆明)もハブになっています。

抜け目ありませんね。

 

日本は、こういう国々への貢献とともに、先進的な取り組みも進める必要があります。

 

Industry4.0は、ドイツやアメリカが一歩リード。

日本もIoTやAIなどの個別分野では技術的にそこそこでも、国家としての取り組みも含めた全体評価は今一歩です。

先頭きって取り組むべき某大手企業(●芝)がガタガタしててはいけないのです。

手段(物)から成果へ

先日、あるお店で一杯やってた時に、近くに座った人たちの話が聞こえてきました。

「カーシェアリングって便利だよ!スマホで、、、」と。

ほほー、話は知ってるけど便利なのか、こんど詳しく調べてみようとメモしました。

他にも市などによるレンタル自転車も最近はあちこちで見ますね。

こういうシェアリングエコノミーもIoTなどに関連してどんどん進化しています。

Uberなどはその代表例ですね。

中国でも最近、上海や北京ではレンタル自転車が超便利らしいです。

なんでも、携帯アプリを活用して、登録も支払いもスマホで。

どこに自転があるかもスマホでチェックでき、最寄りの場所から利用できるので、従来の固定ステーションに縛られません。

さらに、行きたい所まで自転車で移動して、大通り沿いならどこでも乗り捨てでレンタル終了。

夜間などに業者がGPSで自転車配置をトラックで適正化するというものらしいです。

あの自転車だらけの国です。

こうなってくると、個人では自転車を所有しなくなるかもしれません。

必要な時に、必要なところで借りる。

いつでも、どこでも、ですね。

物は所有していなくても成果を得ることができるのです。

凄い勢いで拡がっているそうですよ。

手段を売る時代から、成果を売る時代へ変わっています。

いつでもどこでも、そういう時代

好むと好まざるとに関わらず、グローバル化IoTなどは進んでいきます。

そういえば昨日乗った「ゆいレール」。向かい側に座った4人組はたぶん中国の女の子。

楽しそうにしながら鞄からとりだしたのはiPhone。

自撮り棒にセットしてパチリとやったり、みんなで撮った写真見たりしてましたね。

中国のお母さんに写真でも送ったんでしょうか?

「沖縄ついたよー」

そういう時代です。


IoT ? インダストリー4.0 ? 若者の時代前のページ

マストドン、、、恐竜?丼?西郷どん?次のページ

関連記事

  1. bisiness

    そんなのあたりまえだろ?

    「そんなこと常識だろ!」確かに世の中には「常識」と言われることがた…

  2. bisiness

    新しい環境で良い仲間をつくりたい

    さっしーです。昨日、天気はいまいちでしたが、ウォーキングに出かけま…

  3. bisiness

    ダイジョウブ 思う心が 最大リスク!  

    他の人は上手くいってるのに、なかなかうまくいかないなぁ、という悩みをお…

  4. 日記

    「あたりまえ」は「ありがたい」

    大型台風が関東地方を直撃。被災された方にお見舞い申し上げます。…

  5. 日記

    アベノミクスの経済効果を最大化してみた

    ニュースを見ていてふと名アイデアを思いついたので実現を願って公開してお…

  6. bisiness

    過去を活かすのも、未来を創るのも、今の行動しだい

    年齢を重ねるということは時間を過ごしてきたということ。あの時こうし…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP