bisiness

新人が慣れた頃にやるべきこと


4月に入り3週間程度経過しました。

もう新しい環境には慣れましたか?

いい仲間はできたでしょうか?

(関連記事;新しい環境で良い仲間をつくりたい

会社に入った人たちは、落ち着いたでしょうか?

まだまだバタバタしているかもしれませんね。

一生に何回もない大きな船出です。

少しはバタバタしましょう^^

もう少しでゴールデンウィーク。(仕事の方もいるかもしれませんが)

リフレッシュしてください。

わたしは会社に入って最初のゴールデンウィークに視力の低下が判明。

急遽メガネを作りました。

「目」無理してがんばったんですね。

いい転機

ゴールデンウィークは、いろんな意味で転機になります。

上手くリフレッシュできる人は、順調です。

問題は、緊張の糸が切れてしまってやる気が出なくなる人。

いわゆる「五月病」状態ですね。

学生さんなどにも当てはまります。

もしもあなたがそうなっていたとしたら、自分はまじめな性格なんだな、と思いましょう。

(関連記事;五月病?三月病?

そして適切な対処をしっかりしましょう!根性は必要ですが、根性だけでは病気を治せませんよ。

 

会社を辞めたいと思ったら、初心を思いだしてみましょう。

(関連記事;新入社員が会社を辞めたくなったら

染まる前に始めよう

このゴールデンウィークあたりの一服感からが大切な期間です。

関連記事にも書いてますが、やっと慣れた(一般的な)ペースで過ごしていくのか、ギアをあげてスキルアップに取り組み始めるのか、ということです。

人間は染まりやすいもの。

人間は初心を忘れやすいもの。

成り行きに任せてしまうと、一般的なペースで過ごしてしまい、慣れてしまうとどんどん変える事が難しくなってしまいます。

そういう意味ではが一番良いタイミング。

自分の可能性や課題に取り組み始めるチャンスです。

社会に出た人は、これから40年近く働くわけです。

なかなか結果が出なくても、10年単位で考えると大きな差がつきます。

そうは言ってもまだまだ難しい事をする必要はありません。

あと11ヶ月は新入社員なんですから、まず大切な事は社会人としての基礎。

マナーなどを徹底的に身に付けておいた方が良い時期です。

そういうのができてないと、いい歳になって恥ずかしい思いをしたり、白い目で見られてしまいますよ。

逆にマナーがしっかりできていれば一目置かれるものです。

最優先で取り組む事

ここまで読んでいただいた方には、わたしが最も大事だと思う事をお伝えしておきます。

もう新しい生活の様子はわかったと思います。

そういう生活の中で、自分が健康でいるために必要なことを考えて取り組み始めてみてはいかがでしょうか?

健康は最も大切なことです。

健康は、あたりまえにあるものではありません

仕事柄、外食が多くなりそうであれば、栄養バランスをどうやってとるか?

仕事柄、運動不足になりそうであれば、どうやって補うか?

お酒を飲む機会が多い人は、どうやって、どれくらい休肝日を作るか?

今健康だからといって安心してはいけません。

わたしも突然健康を害した先輩や同僚を何人も見てきました。

みんな油断してた人たちばかり、ではありません。

むしろ健康に留意してた人が多いようにも思います。

ここから考えられるのは、ストレス起因の可能性。

そういう意味で、ストレス対策も忘れないように身に付けたいですね。

友達と遊ぶ、映画を見る、音楽を聞く、お酒を飲む、山に登る、釣りをする、ただただボーッとする、、、好きな事をしてリフレッシュすることができる事と時間を確保しましょう!


辞めるなら、言ってからバックレろ!?、、、ん?前のページ

今日から始める!おすすめの口癖3つ次のページ

関連記事

  1. bisiness

    経験がないからこそやる!

    さっしーです。次のこと、商談の前など、未来のことを考える時、「期待…

  2. bisiness

    スポーツと勉強、仕事と勉強、投手と打者、、、両立を考えてみた

    二兎を追う者は一兎をも得ず、、、なのか?本当にできないんでしょうか…

  3. bisiness

    散歩のついでに本屋さんには行くけれど、富士山には登れない!登りたい?どうやって登る?

    今年のゴールデンウィークこそは有意義に過ごそう!と思っていたんですが、…

  4. 健康

    【花粉症】花粉症対策はレンコン入りスムージーで!

    日本の春は桜、、、いいですよね。でも、桜の季節は短いものです。…

  5. bisiness

    免許を持っててもピンキリなんだから

    先日運転免許証の更新に行きました。免許といえば、もうそろそろ息子も…

  6. bisiness

    ストーリーが心を動かす

    心を動かされる物語があります。先日、オグリキャップのことをテレビで…

スポンサーリンク

ブログ更新をメールで通知

メールアドレスを記入していただければ、更新をメールで通知できます。

twitterでフォロー

facebookでフォロー

お問い合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

PAGE TOP